//=time() ?>
きれいなお召し物の下は、はだか! 鶴岡八幡宮蔵 弁才天坐像(重文 鎌倉期) このような「裸形像」は、鎌倉時代に作例が増えたのだとか。琵琶を奏でるポーズをしていて、今にも動き出しそうです。 現在、鎌倉国宝館の平常展示の出品リストに載っており、お会いできるチャンスです! #仏像 #雑学
鎌倉時代の彫刻はとっても写実的! リアリズムが得意な仏師の一門「慶派(けいは)」が活躍し 仏像だけでなく、武将や高僧の像「肖像」も多く作られました 上杉重房像(重文 鎌倉時代) 明月院所蔵 鎌倉国宝館に寄託 #仏像 #鎌倉 #鎌倉殿の13人
1923年の関東大震災以降、文化財を保護・展示するために作られた 鎌倉国宝館(鎌倉市が運営) 素晴らしい仏像にたくさん出会えます 円応寺所蔵 初江王坐像 (重文 鎌倉時代) 鎌倉国宝館で一推しのカッコイイ仏さまです😍 #仏像 #鎌倉 #鎌倉殿の13人
🌈開催中🌈 鎌倉国宝館では、特別展「鎌倉の至宝」を5月9日(日)まで開催しています。 開館時間 9:00〜16:30(※最終入館は16:00) ※ご入館の際はマスクの着用をお願いします ※事前予約は必要ありません #鎌倉国宝館 #鎌倉の至宝
先日、鎌倉国宝館開館90周年特別展へ、仏像以外にも国宝當麻曼陀羅縁起絵巻、鶴岡八幡宮の名宝、戦時下の博物館関連資料と見所満載です。
昨日の答えは……「木」だぞ!ねずみ隊長や、おれたち十二神将像はみんな木製なんだ。 ちなみに、黒くてツルツルなのは、木をきれいに磨いて漆を塗ってあるからだぞ。 はじめはこの上に色が塗られていたんだぞ! #鎌倉国宝館 #ウラワザ
鎌倉国宝館へ。鶴岡八幡宮や鎌倉五山第一位建長展等の古神宝や寺宝が並ぶ中、お目当ては国宝当麻曼荼羅縁起絵巻の名場面展示です。剥落ある中、この箇所は調度等の細密描写や岩や後背に施された金泥が綺麗に残ってました。弘法大師僧形八幡神像の対幅も優品でした。勿論、平常展示鎌倉の仏像も堪能です
山口蓬春記念館百花繚乱展お気に入り作品。瓶花、やはり写実と装飾の融合。まり藻と花、球形のモチーフによる構成の妙、この色彩は是非実物を😲泰山木は蓬春モダニズム以前の作品です。ここから🚃🚌を乗り継ぎ30分の鏑木清方記念館の現在の特別展もお勧めです。是非かけもちを(余裕あれば鎌倉国宝館も)
鎌倉国宝館の鎌倉公方足利基氏展に行ってきたので、ショタ公方・基氏描いた。直義ラブなので衣装の基本デザインはそっち寄りで。
こんにちは! ぼく、鎌倉国宝館の特別展「ミホトケをヒモトケ!」のマスコット、「じぞうくん」です。これからこのツイッターで、ぶつぞうのヒミツをどんどんしょうかいしちゃうよ! どうぞヨロシクね\(^O^)/