7/6(水) 13:30~15:00
『都鳥』 『新曲浦島』
今回の講座では夏を感じる曲をお楽しみ頂きたいと思います😌
隅田川での逢瀬を描いた『都鳥』。明治期、坪内逍遥が東西文化の融合に挑んで作った音楽劇の序曲として作曲され、雄大な大海原の風景を描いた『新曲浦島』をご紹介いたします😊

3 22

1/21(金)10:30~
『#操三番叟』『#供奴』 
講師 杵家弥江道
長唄とは江戸時代から歌舞伎と共に発展した日本の伝統音楽です。
年の初めを寿ぎ祈る三番叟を操り人形が踊る趣向で作曲された『操三番叟』と、忠誠心が厚いけれどそそっかしい奴さんを描いた『供奴』を解説・演奏いたします♪

3 18

🎭6/26(土)10:30~長唄講座『吾妻八景』『五郎時致』🎭

江戸の名所を唄で巡る、鑑賞用長唄の名曲『吾妻八景』と、歌舞伎のお正月の定番、寿曽我対面で知られる曽我兄弟の弟の方、曽我五郎時致をテーマにした曲『五郎時致』をご紹介いたします😌

お申込み→https://t.co/ZoCw1vGZAT


0 9

🍀長唄講座『吾妻八景』『五郎時致』🍀

5/28(金) 申込受付中
5/29(土) 満員御礼

江戸の名所を唄で巡る、鑑賞用長唄の名曲『吾妻八景』と、歌舞伎のお正月の定番、寿曽我対面で知られる曽我兄弟の弟の方、曽我五郎時致をテーマにした曲『五郎時致』をご紹介いたします😌


0 6