//=time() ?>
図書館で借りて来た本。
金子信久『子犬の絵画史 たのしい日本美術』(講談社)
円山応挙や長澤蘆雪の作品を中心に、子犬を題材とした日本美術が多数紹介されています。
森一鳳
狗子図
絹本 江戸時代 19世紀
Mori Ippo
puppy
Color on silk, 19th century
かわいい一幅です😍
#moriippo #nagasawarosetsu #japaneseart #maruyamaokyo #Japaneseculture #japaneseantiques #japanesehistory #森一鳳 #長澤蘆雪 #円山応挙 #美術 #アート #日本美術
長澤蘆雪
寒山拾得図
絹本 江戸時代 18世紀
Nagasawa Rosetsu
Kanzan and Jittoku
Color on silk, 18th century
いいお顔の寒山拾得です😌✨
#nagasawarosetsu #maruyamaokyo #japaneseart #japaneseantiques #長澤蘆雪 #円山応挙 #美術 #アート #日本美術
曾我蕭白
猩々と牛図
絹本 江戸時代 18世紀
Soga Shohaku
Shojo and cow
color on silk, 18th century
#sogashohaku #japaneseart #itojakuchu #nagasawarosetsu #Japaneseculture #japaneseantiques #曾我蕭白 #伊藤若冲 #長澤蘆雪 #美術 #アート #日本美術 #日本画
同じく長澤蘆雪は5作品(№29~34)出陳(但し、図録№33、35~37は大阪展示なし)
「絵師紹介」サイトから「35 寒山拾得図」画像を貼る
https://t.co/7va3S7s35K
図録の全作品が大阪会場へ来るわけではない。ここ大切。
事前のチェックと計画がホンマに大事やで。
#長澤蘆雪
【長沢芦雪(長澤蘆雪) ながさわろせつ】
1454-1799 絵師。丹波(兵庫)出身。円山応挙に師事。写実的な師とは対照的に、自由で大胆な構図、奇抜な表現の画風を展開。蕭白、若冲とともに奇想派と云われる。串本の無量寺、古座の成就寺、富田の草堂寺に計180面の障壁画を残す。養子の芦洲、芦鳳が継ぐ。
共感しなくてもいいから、江戸時代の絵師たちが描いた犬の絵が最高だから見てくれ!
①円山応挙作「狗子図」
②竹内栖鳳作「爐邊(ろべ)」
③長澤蘆雪作「一笑図」
https://t.co/hDLk93zVjx