おはようございます❀

本日2月26日は、
744年:難波宮に遷都した日✍🏻

首都が京都→東京に変わったように、古代は頻繁に都が変わりました。中でも聖武天皇の御代だけで、平城京→恭仁京→難波京→紫香楽京→平城京と、4回も遷都しています!

私、引っ越しは割と好きです☺

1 33

🏛️大阪歴博コラボ🏛️
あの歴史的瞬間に
こんな香りが漂っていたかも?

運命的な場面に立ち会えたなら…!
そんな願いをかなえるお香が登場🌼

「大化の改新」のストーリーを香りで追体験。あの2人の出会いから難波宮への遷都までを、タイムトラベル気分で楽しんでください⏳
https://t.co/pr19avHUwP

199 255

 
当然宇合は亡くなった後ですが、彼が整備した区域は、そのまま利用されたのでしょうね。

そのまま都として定着していれば、宇合は、

「難波京の和気清麻呂的存在」

だったかも知れませんね!

2 14

PC1難波宮星(なんばみや せい)でした!立ち絵はPicrewの「遊び屋さんちゃん」をお借りしました。何か気付いたらメンタル思ったより強くてびっくり。特に後半。
最後になりましたがGMのひまりさん、PLのペチちゃん、最後まで一緒に駆け抜けてくれて本当にありがとうございました!

0 1

大阪歴史博物館は難波宮の跡地に建っているそうで、日曜には学芸員と一緒に遺跡ツアーもやっているそう
日曜はダメなのだ、日曜はああ!

0 0

元々の大阪。この上町台地ってのが元々岬で、先端に石山寺(転じて大阪城)、そっから下って難波宮、四天王寺、住吉大社が一列に並ぶ。あとは大体海。

1 5

美33①大阪歴史博物館は本当に楽しいですね😊645年大化の改新後、孝徳天皇、中大兄皇子が飛鳥から遷都したのが『難波長柄豊碕宮』です。難波宮は日本初の大陸式宮殿で、広大な空間と左右対称な巨大な建物が特徴です。展示の仕方が見事で、再現模型は素晴らしく、大王になった気分でワクワクします🤣

0 5