『狼の娘』
小玉ユキ先生の新作。『青の花 器の森』から一気にファンタジーな世界観に。それでも違和感なくリアリティすら感じるストーリーが凄い。
面白ポイントを言い出すと色々ネタバレになりそうで言えない。
が、一つだけネタバレをすると、舞茸の天ぷらが無性に食べたくなりますw

5 43

7


そうそう、あのもこもこした盛り上がりのある絵付け。イッチンって言うんだな。陶器が好きな割には何一つ知識のない自分にがっかり。脳内では、長崎旅行からフィンランドへ妄想旅行中。レイパユーストを食べてみたいな。🧀フィンランドはNATO問題継続中。

1 15

6


恋物語進行中。龍生のスペースが侵食されていくのがポジティブに描かれてる。w マグカップは集めてるが、国内のは持ち手の小さいのが多く、手の大きい自分には選択肢がちょっと少ない。最近はお土産マグも可愛いのが増えて、たまにペン立てなんかにも使ってる。

0 19

❄️ルシールの雪の栄光💠

冬の寒さに耐え
春の訪れを告げると言われる
青い六花弁
"チオノドクサ"

遠い異国の言葉で
『雪の(Chiono)栄光(doxa)』

小さくとも強い
気高きその青の花は

新たなる世界を待っている

静かに

1 15

5


素敵な器の制作に入った‼️碁笥底(ごけぞこ): 名称知らなかったので勉強になりました。内側はそれほど削れないから、くびれはできないけど、入れ物系にいいな。この間読んだ先生のインタビューで25話のカラー表紙を見たから、あのブルーが目の前に広がった。🥰👍

2 31

ジョージア・オキーフ
(Georgia O'Keeffe、1887-1986)
『白と青の花の形』
(White & Blue Flower Shapes)

7 57

4


陶器のお話がやっと恋物語に変わりました。🥰 でも私の頭の中は九州旅行に突入。長崎のおいしいものを食べに、ぜひ行きます。長崎はちゃんぽん、レモンステーキ、和牛、あとはなにを食べるべき⁉️あ、食べる時は陶器にも注目することを約束します。✈️

5 41

2


陶器のお話メインで、ほんのり恋心が入るのかなと思ったけど、がっつり恋愛入ってきそう。龍生の青子に対する態度はちょっと不憫だなと思ったらお酒で豹変。かわいいな。適度な距離に近づた。ジノリのカップでコーヒーを飲みながら読了。長崎に行ってみたい...

1 11

優曇の心の開花効果は『ピンク色の花びらが舞う』です。桜の花びらの舞う中…みたいなシチュ作りに最適な効果です🌸

今後同じような花びらが舞う効果は【ムード】で赤と青の花びらが実装あります。こちらは確か購入だったと思います…たぶん🙄

2 30

ダカーポ5、モチーフの1つが恐らく青い鳥…の元となった青い花なんだと思うけど、あちらは青い花は桜ではなく薔薇なんだよな。薔薇といえば…。
ま、実際にその時は青い薔薇は作るのが難しく近年まで作ることができなかったので実際は別の色なんだけども。
よって青の花は不可能の象徴とされてるとか。

1 18

小玉ユキ 青の花器の森2巻 読了。
陶芸漫画、工芸漫画。波佐見焼の話。地方の職人見習いの娘と、美大卒留学経験済の男がもめる。
娘は大衆的な何時もの感じで仕上げたい。男は美的センスを決めたい。結構その描写が良かった。その後、ラブロマンスで、二人はくっ付きそうになるらしい。

0 0

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘青の花嫁𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘

0 12

. 『赤と青の花』
(Red and blue flowers)

0 0

最近読んでる漫画は
「青の花 器の森」です
猫系の男の子がどんどんなついてくのが可愛い....

0 2

「青の花」

ちょっとずつ画風を変えてみるテスト

0 8