TRPG『ルーンクエスト』日本語版発売を祝し、青銅器時代モチーフの立ち絵を制作してます🤖 https://t.co/k6Ccz4d571

19 42

『ルーンクエスト ロールプレイング・イン・グローランサ』発売を祝して、青銅器時代モチーフの立ち絵を描きました🎨https://t.co/IPfwBmHiXg

26 72

ワンフェスの卓番「6-12-08」でした!
持ち込み物版権
◇新作
ELDENRIN「神託の使者」20,000円
ゴジラ「青銅器アレンジゴジラ」17,000円
モンスターハンター「ちまこいフルフル」6,000円

◇再販
「霧器オオナズチ」17,000円
「ちまこいオオナズチ」6,000円 になります!

71 242

夏ワンフェス、再販含めて版権申請いっぱいした!
・ちまこいオオナズチ、フルフル
・霧器オオナズチ
・青銅器アレンジゴジラ
・信託の使者
してます。まだもう一個ある!どれだけ通るかわかんないけど、オリジナルの新作ももってく予定なので見に来てね!新規組はギリギリまで調整頑張る

32 158

のポスターができました!青銅器時代の女の子が、はぐれた子ゼゼルを救う様子を描いています。いかがでしょう?ゲームに興味を持っていただけるポスターになっているでしょうか…

2 16

 人面蛇たち

『日本怪異妖怪事典 中国』の「その他」の章では東北巻に載ってたような土器たち蚊(現代的な敷衍解釈)とはちょうど真逆な位置にあたる、土器や青銅器の「画像要素そのもの」たちも登載されてるので人面蛇たちも出て来ます。

9 26

篠崎ルナールよ
新しく入った本を紹介するわ

「中国青銅器入門」(#新潮社)

今から3千年ほど前の中国で、祖先をまつる儀式のための特別な器としてつくられた青銅器。その魅力や見どころをわかりやすく提示。

予約は
https://t.co/PIjZvTE6yx

敦(たい)ってどんな器かわかる?

 

0 0

アバターのナヴィ....惑星パンドラの別大陸には地球でいうところの青銅器文明や鉄器文明、もしくはローマ帝国や大航海時代相当の文明レベルを持つ集団とかもワンチャンいそう。

0 3

米作りは比較的早く大陸から山陰に伝わり、特徴ある青銅器文化や四隅突出型墳墓などが誕生して成熟した農耕社会が開花した。古代出雲歴史博物館特別展図録。...【COME on 山陰弥生ライフ】ハーベスト出版サイトより。 https://t.co/WkNWYEGu3j 11/11の新刊データから

2 5

トリアレティの金杯は1930~1940年代に行なわれたツァルカ貯水池付近のクルガンの発掘の際に出土しました。青銅器時代中期に祭祀のためにつくられたものです。

6 54

8月24日に、三星堆遺跡の8号祭祀坑から出土された過去最大の動物型青銅器。

今回はマイリトルポニーなんだね😆 https://t.co/aMevaJaNuX

11 22

暗黒竜の時代がギリシャの初期青銅器時代(紀元前2500年くらい?)だとするとマルスのこのカッコも納得。
となると覚醒は西暦500〜800年位だから、刀剣の時代ですねぇ

0 0

今日はガイウス。先日 へ買いに行ったのはコレだが…個人的に答えが出ない事がある。
本来石器/白、青銅器/赤褐色、鉄器/青灰の3色で劇中に登場するが、このTシャツは色が異なりヴンダー内部通路から見える機体の色に近い様な印象。公式が出すデザイ文字数

0 3

【/Vanilla Factions Expanded - Classical】新石器時代と中世の橋渡しをする青銅器時代を追加する新しい派閥MODです。
ローマをモデルとしており、元老院など…https://t.co/sxd3zqCczu

0 1

EVENOMIIKOTOの器部分、青銅器モチーフなのは饕餮文っぽい模様と羊の目から明らかなんだけど、いくつかの青銅器を組み合わせたデザインしてる?

0 0

こっそり好きって言ってくれた人とか、気になる人に缶詰めを配ってるスズ君

かつては青銅器とか、ブリキ製品として活躍してたけれども。

0 12

【もうすぐ終了】現代鋳金作家に中国青銅器からインスピレーションを受けた完全新作の制作を依頼、各作家の旧作とあわせて公開~12/12まで

https://t.co/ftHtpAZtX9

84 359

 
弥生時代に土器などで武器形青銅器を持つ姿で描かれる事例が多いのが「銅戈」。
祭祀において重要な青銅器だったとも。

四万十川流域では「九州型中細形銅戈(紀元前2世紀~1世紀頃)」が4本出土。

九州島を除けば高知は九州型銅戈の出土が多い地だという。

0 0

こんなこともあろうかと作っておいた剛欲同盟の創作紋。
予想的中。ほぼ手直しなく使えそう。
ナイフ、フォーク、スプーンで悪食暴食を表していたが、中央を例のあれに変え、ついでにオオワシ感も出してみた。下部の三つ足の容器は「鼎(かなえ)」。やはり饕餮といえば、青銅器の饕餮文様を思い出す。

11 34