素晴らしい演奏が目白押しのドラマ「リバーサルオーケストラ」耳福ですね!2話ではラヴェルのボレロも聴けました🎧

クラシック楽しいなと思われた方、やまみちゆかさん著『クラシック作曲家列伝』をぜひ🎹 作曲家「その人」に注目した、楽しく陽気な音楽史案内です。

https://t.co/ddIvGoeB2I

編H

11 54

1.『Dragon New Warm Mountain I Believe in You』Big Thief
4つの異なるスタジオで録音された多種多様なサウンドを鳴らす20の楽曲、バンドの持つポテンシャルを全て詰め込んだ、新たにアメリカ音楽史/ロック・ミュージックの歴史に名を刻む傑作です。
この作品が私の年間ベストアルバム1位です。

8 146

【告知】
今週末の予定をば!!

◎11/18(金)20:00~
幹事を務める予定だった会社の忘年会がなくなったのでいつもの時間にお絵描き枠をするよ!遊びにきてね!

◎11/20(日)お昼頃
11/19にお誕生日ゆえすすらじお誕生日特番!
すしたろうの音楽史を振り返りながら歌って喋ります!お便りまってるよー!

2 10

11/5(土)22時からはルネサンス思想史家ヒロ・ヒライさんのBHチャンネルに出演します。ヒライ総帥の愛するジョージ・クリントンについて『黒人音楽史』でも丸々一章割いたので、ここではPファンク中心に。Elizabeth Youngの名著中の名著『Black Frankenstein』から炙り出されるPファンク道化宇宙! https://t.co/UY9jXG1C3Q

8 15

ライブの広告でSuperflyを久々に見たんだけど、ヒッピー風ロングヘアをやめて今はテクノカットなんだね。
音楽史を追体験してるってことか。

0 3

迷宮と驚異」改) が、発表された!イカした表紙には歴戦の強者等が登場してるが、ゴシック色が強い謎のアーチストM. Lamarは予習しておこう❣️ https://t.co/PHHbArLCgr

3 9

中学生の頃、SF/ファンタジー小説イメージアルバムのレコードを買って、フュージョンサウンドに戸惑った(当時はまだ音楽家の名前で想像がつかなかった)のは『童夢』の時と同じなんですけど、時間が経つと、このあたりは今なお、音楽家のファン以外にとって「日本音楽史の盲点」な気もしますね。

8 18

戦後のジャズ・ブームをリードし「日本のビートルズ」ともよばれ60年代に日本中を席巻した の魅力を検証するシリーズ「クレイジーキャッツの音楽史」(全4回)が本日からスタート! 出演は音楽評論家の佐藤利明さん。https://t.co/grdDjuWGSe

16 24

篠崎きつねです。
今日は です

『音楽史を変えた五つの発明』(

楽譜、オペラ、ピアノ、蓄音機、平均律。音楽史を変えた五つの発明を、それが一般社会にもたらした影響も含めて深く掘り下げる。

予約は
https://t.co/blCczMYDZe

蓄音機って優雅だよね。

0 1

Future Paradeの発売のお祝いを込めて妄想してみた
私が考えた天王寺先輩
西洋音楽史を修学し、学園に講師として戻ってきた🍞ちゃん、「エマさーん!」と駆けてきた📶が近くに来ると自分よりも身長が高くなっていてびっくりながら「璃奈ちゃん大きくなったねぇ」と背伸びをして頭をなでなでしてあげる

1 4

『Namco Game Sound Express 7th F/A』
を聴いています。

92年当時としては最先端を行くハードコアテクノが
高品質なナムコサウンドで奏でられた
ゲーム音楽史においても画期的と言える作品ですね。
ゲーム自体は殆どプレイしてませんがこのアルバムは大好きで
今でも時々無性に聴きたくなります。

0 0

(あるのは1763年の楽譜。ウィーンから戻ってくるなり…の頃らしい。ハッセが偶然ドレスデン包囲の直前にザクセンを離れていたのは音楽史上の幸福な偶然だった…まあまあ、時間みつけてもうちょいおちついてつぶやきますかね…)

4 28


オクトラの時代って大体いつ頃でしたっけ❓

オクトラと音楽史を照らし合わせてオルステラの皆んなはどんな音楽を聴いていて、どんな楽器を演奏していて…とか色々と妄想してみたいので何か設定があれば教えていただきたいです🙏

3 66

多彩な奏法と抜群のセンスでギター可能性を極限まで拡げ、音楽史にその名を刻んできたロックギターの“改革者”ジェフ・ベックにまつわるエピソードをご紹介します。(佐々木モトアキ)
https://t.co/F0sMeFo5KW

16 37

お金パワー!がないと音楽どうもならんって音楽史が証明してた

0 10

山下達郎 / SPACY

「LOVE SPACE」「素敵な午後は」「DANCER」「アンブレラ」「SOLID SLIDER」…、挙げ出したらキリがないほどの名曲が揃う。多くの人の記憶に残る、日本音楽史を代表する傑作。

国内盤オリジナル/インサート/JKT汚れ

 

0 7

今日は作曲家、L.モーツァルトの誕生日。有名なヴォルフガング・アマデウスの父です。また、《おもちゃの交響曲》の作曲者としても知られています(異説あり)。
当スクール【音楽史アドベンチャー】では、神童の父としてのレオポルドの苦労を、クイズ形式で体験できます。
https://t.co/l2xhZteETc

3 10

【今日の一枚】此処にあるのは沢山の貴重な書物。それもゾォッとするものばかり。この大理石(大理石じゃない)の胸像(胸像でもない)は、音楽史上に名を残す(残してない)ゴーストライター(ゴーストライター)達のものです。…此処には999人の亡霊が住んでおr(文字数)

7 50

音楽史のためのキャラクター1号!耳で聞いたリズムに同調できる動物として有名なアシカと…

0 3

この『サマー・オブ・ソウル』で監督デビューしたザ・ルーツのクエストラヴ。

彼が黒人音楽史の秘蔵映像発掘の醍醐味に目覚めたのは、阪急沿線の某所らしいのだ!

我々関西人は、ちょっと自慢してもいいかもしれない。


9/4(土)22時~
ディレイ&リピート視聴可
https://t.co/L7aualvWPo

33 92