//=time() ?>
【寒かったので屋内スケッチ】
新築民家でスケッチ実演。2点パースを応用。実際はパース通りには描けない。自由に描いたほうが力のあるスケッチになる。ただしどう描けば分からないときの参考にはなるので説明した。#スケッチ
2022.12.17、兵庫県養父市「長寿の里」https://t.co/AXju29Ssia
【旧小出医院(1918)】
黄色い壁が美しい。色使いがウイーン分離派風で玄関ポーチの柱頭の飾りも分離派風だ。最新流行スタイルを理解したデザインであることが分かる。ちなみに屋根は赤が似合う。スケッチは赤い屋根にしてみた。#近代建築
2022.11.19、兵庫県養父市八鹿町伊佐https://t.co/ckjgzpYy5q
【養父市場の古民家をスケッチした】
庭へ通じるくぐり戸の脇の丸窓がかっこいい。よく手入れされていて、玄関前の大きな鉢に松が植えてある。その枝ぶりもかっこいい。#スケッチ
2022.09.24/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.3、固形透明水彩/兵庫県養父市養父市場https://t.co/ssd6yFGZhH
【2消点パースの練習をした】
2消点パースの解説と実演をした。スケッチはパースではないが、描きあぐねたときの参考にはなるだろう。#スケッチ
2022.09.24、兵庫県養父市養父市場、養父スケッチ教室
https://t.co/BrBFWby87O
昨日はすんごぃ人たちと一緒に バーチャルやぶ を巡らせていただきました🦑
一円電車も市役所も楽しくw
明延鉱山もカオス🦑
どこで遊んでも楽しいので、ぜひ皆さん、バーチャルやぶで遊んでください❗
Virtual Yabu Hub バーチャルやぶ
https://t.co/X9bGlcTFlw
#バーチャルやぶ
#VRChat
#養父市
【養父市の養蚕農家の土壁を見よ】
土壁は少し柿色の入ったきれいな黄色だ。中塗り仕上げの表面が風化してやさしげな風合いをもつ。壁の破れ目から細い丸竹が見えた。こうした簡単な下地で100年ほどもつのがすごい。こういう建築をわたしは作りたい。#スケッチ
https://t.co/HxBR2ZSn1d
【 3枚続きのスケッチを初めて描いた 】
はがきサイズを3枚並べて描いた。こうした方法があるのは師匠から教わっていたが描くのは初めてだ。パノラマ風の景色が描けてなかなかおもしろいぞ。
2020.12.19/養父市八鹿「長寿の里」にて #スケッチ
https://t.co/tO9fRh1n7b
【スケッチ】養蚕農家を描いた
ここは土の色が少し赤い。土の家は表面が風化したようすがとてもよい。ちなみにこのあたりでは養蚕を「ようざん」と読む。#スケッチ
2020.07.18/ワトソン紙はがきサイズ、グラフィックペン0.5、固形透明水彩/兵庫県養父市倉垣https://t.co/eYFQIMWtNl
【スケッチ】置き屋根の土蔵を描いた
土壁の色が美しい。中塗り仕上げの荒さが壁の表面に陰を落として表情に深みを出している。増築しながらいろんな建材が付け加わっている雑多なようすも好ましい。#スケッチ
https://t.co/KXIY61qrEK
2020.07.18、兵庫県養父市