今日は節分ですね。カタログハウスの雑誌「益軒さん」の表1と表4の絵です。益軒さんは「えっけんさん」と読み、『養生訓』でおなじみの貝原益軒を無理やりキャラ化しているのです。

1 20

ホルモン分泌する器官:

「疲労ストレスをかけ続けた所、
脳下垂体の様々な場所で機能異常が生じていた
上に、中葉においては細胞死が観察された。
なお、3日間程度でも機能異常は
すでに生じていた。」




0 0

篠崎リサーです。
私も新着本を紹介します。

「わがまま養生訓」
(#フォレスト出版)

江戸の大ベストセラーとなり、今でも読み継がれている貝原益軒の「養生訓」を現代の視点で読み解く。

予約はこちら
https://t.co/nbuRqrdHoK

私の健康法は何でもやり過ぎないこと。

1 2

妊活養生訓⑥【朝スクワット】

陰陽バランスでいうところの「陽」の養生です。
朝、下半身の筋肉を刺激して体温をしっかり上げましょう☀️🔥

目安は20回程度。
無理せず自分のペースで始めてみて下さい♪

   

2 4

【現代版養生訓】

江戸時代のベストセラー養生訓では、「夜に本を読んだり人と話したりするのは三更(午後23時〜午前1時)までとし、23時〜0時の間に寝るとよい」とされています。

現代風にすると、LINEやSNS、ネットニュースなど見るのは23時までとし、0時までに寝るのがいいのではないでしょうか🙆‍♂️

0 5



やぁ、諸君!おはよう!

本日は益軒忌だな
「養生訓」を著した儒学者・貝原益軒の1714(正徳4)年の忌日だ

あまり人の生き死に関与はしないが学者として良き方であった







7 34

【農業書センター入荷】
老後に必要なのは、お金ではありません。「筋肉」です。
「人生100年時代の養生訓」亜紀書房
https://t.co/MtDelLpFSY

6 4

【予約受付中】秋山和宏『人生100年時代の養生訓——長寿がもたらす難問を解く』

老後に必要なのは「お金」? いいえ「筋肉」です。

日本人の平均寿命と健康寿命に横たわる10年のギャップ。
この10年こそ健康に過ごさねば!

最新の知見と地域医療の経験から「人生ラスト10年の難問」を解決します!

2 0

【予約開始】歩けなくなる、食べられなくなる、認知できなくなる…。この「人生ラスト10年の難問」の対処法を、最新の老年医学の知見と地域医療の経験からやさしく伝授!
https://t.co/83n4jflrCb

秋山和宏『人生100年時代の養生訓』は書店、ネット書店で予約受付中です。https://t.co/raCfWyawQf

1 0

【予約開始】秋山和宏『人生100年時代の養生訓——長寿がもたらす難問を解く』

老後に必要なのは「お金」?——いいえ「筋肉」です。

日本人の平均寿命と健康寿命には約10年のギャップがある。この「人生ラスト10年」を健康に過ごすために必要なのは貯金……ではなく「貯筋」!
https://t.co/83n4jflrCb

5 9

実際玄白先生は当時ではかなり長寿であろう83歳まで生きられたそう
あまり深く考えすぎず、変なものを口にせず、適度に運動
現代にも通じる養生訓かもしれませんね😌

1 4

健康長寿の秘訣
【摂生の七養】

1.言葉を少なく、内気を養うこと
2.色欲を戒め、精気を養うこと
3.美食を少なく、血気を養うこと
4.唾液を飲み下し、臓気を養うこと
5.怒りを制して、肝気を養うこと
6.飲食を制限して、胃気を養うこと
7.心配事を少なく、心気を養うこと

貝原益軒『養生訓』

49 225

【元気の基本は『胃腸』から❗️】
本草学者 貝原益軒も“養生訓”で、
「養生の道はまず脾胃(胃腸)を調えるを要とす」と書いています。
冷たい物や水分のとり過ぎで弱った胃腸に、
●腹八分目
●最低30回は噛む
●胃腸を冷やさない
●脂っこい、味が濃い物は避ける
出来る事から初めてみましょう✨

10 35