七十二候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
キリギリスを描いてから、よく意味を調べたら昔はコオロギをキリギリスと呼んでいたそう。鳴く虫だからオッケー!
ジャケット画像はぱくたそ様から。




1 5

伊丹の 明日です!
19時半までのイベントというのもなかなか経験がないので、個人的にもちょっと非日常感というかワクワクしています。
白雪ブルワリーレストラン長寿蔵駐車場にて開催。
本とお酒と虫の声をお楽しみ下さい。

6 4

今年の『鳴く虫と一箱古本市』は の駐車場にて開催です。

さんも演奏に来てくれる!
似顔絵コーナーも設けます。

7 10

おはようございにゃす(=^・ω・^=)
暑い燕市にゃす♨️

秋も間近にゃすがスイカをいただきにゃした🍉リンリン鳴く虫の声を聞きながら食べるスイカはオツな感じがしにゃした🦗
さ、今日もはりきっていきにゃしょ〜



0 68

今日はめっさ涼しかったですね✨夜に鳴く虫も変わってきました

https://t.co/Dps4gGBVPq 特典付き

https://t.co/oYyuAyDLSX 0.01poly 特典付

https://t.co/ffBoILahQT
hexa

1 5

蝉やコウロギなど鳴く虫は、目的の相手に聞かせるために鳴いている。前脚や羽の根本などに耳がある。

3 6

寒露の末候
🍂蟋蟀在戸
(きりぎりすとにあり) 10/18頃~

キリギリスが戸口で鳴く頃。
「蟋蟀」はコオロギだという説もあり、
また、秋に鳴く虫の総称でもあるようです。

ギーーーッ チョン と
鳴き声が機織りの音に似ていることから
キリギリスは別名「機織り虫」

0 9

【季節が移ろいました】

今日から、季節は「蟋蟀在戸」へ。
寒露の最後の候となり冬がそこまでやってきた晩秋の頃です。

二十四節気✒︎17番目
七十二候✒︎51番目

「蟋蟀在戸」は、秋の夜長にきりぎりす(秋に鳴く虫の総称)が戸口で鳴く頃のこと。

2 20

🎨オリジナルイラスト🎨

「9月に出会った"秋"たち」

・青いどんぐり
・彼岸花
・赤とんぼ
・白とオレンジの金木犀
・黄色とオレンジのコスモス
・枯葉
・涼しい夕暮れ
・夜鳴く虫

やっぱ
オリジナルの絵が
1番楽しい✨

     

1 21

鳴く虫に変身!
夕方になると、秋を知らせる虫さんの合唱がはじまる。

0 4

「わたし、毎年この日が来るのが楽しみで楽しみで」と地元のおばちゃんが言うくらい伊丹の人に長年愛されている秋の恒例イベント『鳴く虫と郷町』のチラシを今年もデザイン担当しました。今年のイラストはnatunatunaさん。伊丹・郷町周辺に秋の鳴く虫の声が響きます。楽しみ!

12 41

カンタン
草原の演奏家の一匹。その鳴き声は美しく、鳴く虫の女神とも呼ばれている!
  

4 7

セミの声が小さくなって夜の鳴く虫がふえてきて急に秋が迫って来てる感じ
秋はさよひなの関係性に変化が生じたしさよひながデートしてるし夏の終わりは寂しいけど良い季節です😂👍

でもさよひなは年中デートしてるし同居してるし愛し合ってるのこの世に感謝しています😭🙏

6 41

鳴く虫「音声」図鑑の特典、本に掲載していない幻の美声QRコードカードが出来上がったので、未来屋書店 北戸田店さんへ届けてきました♪ 近々特典つきで並ぶ予定です。
理工本がとても充実していて、さりげなく展翅屋工房さんのキョウチクトウスズメがいたり!
ダンゴムシ本も平積み感謝です!

5 17

聞こえてくるセミの鳴き声が、今まで聞いていた種類のと違ってきたり、夜はリンリンと鳴く虫の声も聞こえ始めた。季節は確実に、秋に移り変わってるんだと感じるこの頃。ということは、そろそろ食欲も増してくるってことだ。

19 139

【図鑑 日本の鳴く虫: コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで】
のKindle版ができました〜♪
https://t.co/emUJdVa5Cy

3 15

2週間ぶりの生放送です(^^)
明日あさ10時〜TBSラジオ
「安住紳一郎の日曜天国」
◆メッセージテーマ【芸術と私】
◆ゲスト【鳴く虫研究社・後藤啓さん】 https://t.co/DeaKEgGv0T

86 235

今年の学タメは中国の鳴く虫文化をやるので、昆虫大学で好評だった水盘ガシャを久々に用意しようと思います♪
今回は飯板3点セットも入れますよー。
https://t.co/QBtPat2zR3

19 48