//=time() ?>
おはようございます❀
本日4月22日は、
1212年:方丈記が完成した日✍🏻
『方丈記』は鴨長明が書いた鎌倉時代の随筆。日本三大随筆のひとつです。ちなみに他2つは、平安時代の清少納言『枕草子』、鎌倉時代の吉田兼好『徒然草』。
それぞれどんな内容か言えますか~?😉
#おはようVTuber
『中学歴史』(26)
『鎌倉文化』
「鎌倉で健康と長命のために腰を平らにしよう」
鎌倉=鎌倉文化
健康=兼好法師
長命=鴨長明
こ=金剛力士像
し=新古今和歌集
平=平家物語
鎌倉時代には宋の文化や武士の好みを反映した写実的で力強い文化が誕生した。文化の中心を武士が担う。
澤田瞳子が薦める3冊
『方丈の孤月 鴨長明伝』 梓澤(あずさわ)要著 新潮文庫
『竹ノ御所鞠子』 杉本苑子著 中公文庫
『義時 運命の輪』 奥山景布子(きょうこ)著 集英社文庫
https://t.co/DLipIhv3vf
#ねこねこ日本史
「シリーズ最多のリクエスト集!?」 ねこねこ日本史の猫達を擬人化してみた part21 (鴨長明) (木戸孝允) (世阿弥)(甲斐姫)(井原西鶴... https://t.co/YsrITXaZhk @YouTubeより
こんにちは (ˊฮ̴ .̫ ฮ̴ˋू)˚ ꒒ ০ ⌵︎ ୧ ࿐♡︎
𓈒𓂂𓏲
ぼくとしては
もう来世の闇なんか
どうでも構わない
何も怖いものなんてないのだから
君がいれば怖くない
どんな道に迷っても
ただ君さえ同じ道に迷ってくれるなら
𓂃ོ 𓈒
我はただ来ん世の闇もさもあらばあれ君だに同じ道に迷はば 〜鴨長明
@LastRebirth うん、方丈記でも『ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず』って言ってるくらいだもん。
「(20)由香ぁ、
その例えずれてなぁい?」
#鴨長明
ゆく河の流れは絶えずして
しかももとの水にあらず。🍃✨
よどみに浮かぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、久しく
とどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、また
かくのごとし。🌿
『方丈記』鴨長明🌾✨🦊
水のように書きたい、とどこかに書いた記憶がある。なぜ〈水のように〉と思ったのか、私に訊きたい。
グラスに注げば飲料水になり、浴槽に張れば風呂の湯になる。地面に溜まれば水溜まりになり、「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と鴨長明は記す。
やはり、水のように書きたい。
【11/15文庫重版情報】#光文社文庫『店長がいっぱい』(#山本幸久)https://t.co/i9OvjQJwes #古典新訳文庫『方丈記』(鴨長明・ #蜂飼耳 訳)https://t.co/DwUUBiEkHG エキナカ書店大賞受賞作と、各種書評で話題の一冊が、新帯で重版です!
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず・・・[方丈記/鴨長明]
オリジナル文具スタンド“SEN”~泉~発売。あなたの机に子供の頃眺め遊んでいた川を再現した“SEN”~泉~です。#プレゼント #オブジェ #文具 #スタンド
https://t.co/6LDo9gSXOW