母子旅4日目。大分県からフェリーで愛媛へ。欲張って『しまなみ海道』を渡っとる最中に故障ランプ点灯!即引き返し今治の日産で修理。なんとか致命傷を免れ旅続行ギリセーフ!そして本日のお宿、剣山へ。マジ険しい。V字谷に張り付くような人の営み。小歩危峡(こぼけ)大歩危峡(おおぼけ)すごい地名

0 20

V字谷のVは Virus / Vector のV
S極のSは Sickness / Scalar のS

0 3

本日は高知県仁淀川町にあります池川中学校さんでクイズと講演でした。仁淀川とV字谷の、なんと美しいこと!

小学生含む地域の皆さんにもお越しいただき、講演中のアクティビティにもガッツリご参加いただきました。中学生の皆さんのナイスアイディアも光りましたね。ありがとうございました!

229 3298

水の流れが作る地形たちです。
特に扇状地はブラタモリでお馴染みですね。
V字谷 は「ぶいじこく」とよびます。

形成場所は
V字谷 (上流)
扇状地(山の麓)
三角州(河口付近)
です。

1 3

筑波山のV字谷は前回よりも奥へたどれたと思うけど、その先のルート取りがまずくて30分は藪漕ぎしました

0 5


深いV字谷の底に根を張り歌い続けるシャイな生き物。旅人が足を滑らせそこに落ちた時、その生き物の介抱のお陰で九死に一生村に帰ることが出来たという。噂を聞いた村民が人目見ようと集団で谷に降りてきた時、生き物は根を引きちぎり姿を隠した。
キレさんRTありがとうございます!

4 13

そえば、理科の授業で ”V字谷”って出てきて、この人しか浮かばなかったw

0 4