6区 芦ノ湖→小田原中継所
復路が始まりました。選手達は平坦な道では出し得ないスピードで坂を駆け下ります。急カーブが待ち受ける大平台は、約5万年前の火山噴火に伴う土石流によって作られた扇状地の先に、土石流が堆積してできました。スイッチバックを行う大平台駅や温泉街が有名です

16 35

ブラタモリ・善光寺。善光寺のある場所は2つの扇状地の重なった場所。さらに断層によって高台になっており、千曲川の氾濫の影響を受けないところである。カシミール3Dスーパー地形セット。#ブラタモリ

42 190

静岡県点群でみる大井川扇状地

1 16

観光信州 昭和10(1935)


が紹介されました

本図でも中央左に松本が

複合扇状地に築かれた松本城の姿がしっかりと確認できます

中央右に
松本の下には
左の大きい湖は です

4 16

扇状地とゆうすけにイラスト頂いてしまいました

ありがとう〜〜〜!!!!!! https://t.co/YHOMDdx8Jw

0 9

『ブラタモリ・白川郷編』白川郷は横ずれの牛首断層帯によってできた平地に位置する。いくつもの扇状地の跡が山裾に見られ(赤枠)、それらを川が切ったことで、豊富な湧水を得られるようになった。カシミール3Dスーパー地形セット+シームレス地質図。#ブラタモリ

29 91

菰野IC近くの新名神の側道の三重県道が地理院地図で更新された。新名神から遅れて整備されたのか、更新に時差が生じたのか。
図上で気になる「池底」の地名、戦前の地図でも池はなく、地形分類図では扇状地内の段丘中位面。地名がすなわちリスクを表すものではない。水田、桑畑などの土地利用にも注目

0 7

昭和の新田開発。東広島市志和西あたりの地形図で土地利用ごとに色分け中。左が昭和4(1929)年発行5万「海田市」地形図,右が昭和40(1965)年発行2.5万「安芸西条」地形図。等高線のパターンから扇状地とわかる。戦前は桑畑も見られる。小野池の円筒分水も,この新田開発のため。

2 2


扇状地先生のお料理教室(14日3:00〜4:00)で使う材料です、ぜひご用意を!

6 23

データ整理してたら3年前くらいに作った静岡市の色別標高図が出てきたので良かったらご自由に使ってください。等高線をひくと綺麗に安倍川の扇状地地形が見られます。そして安倍川の堆積土が撓曲によって隆起したのが有度山(日本平)、運ばれた漂砂が砂嘴となったのが三保半島(三保の松原)です。

5 22

天井川になっていて、その下を鉄道がトンネルでくぐる。

この川は堤防によって人工的に整えられています。扇状地なので土砂が河川底にたまりやすく、天井川になっていく。それで鉄道はその下をくぐるしかない。

面白いですね、今度見てこよう。

0 1

水の流れが作る地形たちです。
特に扇状地はブラタモリでお馴染みですね。
V字谷 は「ぶいじこく」とよびます。

形成場所は
V字谷 (上流)
扇状地(山の麓)
三角州(河口付近)
です。

1 3

ブラタモリは甲府盆地だったとのこと。甲府盆地に多い扇状地の地形を表現するには等高線が一番わかりやすい。5m間隔、太線20m間隔等高線。Web等高線メーカーで作成。https://t.co/UlkcYYRWIh

31 76

センス〜www扇状地〜w

1 4

有度丘陵側の扇状地群。1mコンターで標高60mまで。カシミール3Dスーパー地形

4 13

最近ブラタモ◯をよく見ている折紙先輩とスカイハイさん。
この他に「花崗岩」や「チャート」「扇状地」「暗渠」などの単語を使いたがります。

3 17

【地理】扇状地と三角州

271 1132