簡単にスケッチしたけど
今書いてるネット小説、ギリ銃のない1300年代ベースで今主人公は盾と槍を一緒に持って使ってるんだけど

盾持ちながら両手で構えるってあるのかな?
バイユーのタペストリーは片手で逆手に持ってるけど
両手で持ってるのが歴史資料に見当たらない

3 3

<本日の気になる入荷>①『COMIC IN THE HOLE vol.0,1』『vol.0,2』 長く親しまれる作品を紹介していくことをコンセプトに創刊された漫画雑誌。創刊号のテーマ「いきもの」。2号のテーマは1300年。いとうひでみ、加藤伸吉、ネルノダイスキ、北村みなみらが参加https://t.co/FkixV0TJd4

3 14

【元正天皇吉野行幸から1300年】
皆様ご無沙汰しております。2023年は元正天皇が吉野に行幸して1300年の記念の年!ということで
昨年いざない館で開催した元正天皇展のパネルの一部を吉野町歴史資料館さんで展示して頂くことになりました!https://t.co/9aop0kh1Up
4/2からです。土・日・祝日のみ開館

33 131

【告知】新刊「やさしいプレデター5」です。明日のコミティアL37a「1300年後の世界」にて頒布予定です。

2 10

初シンガポールフライヤー!眺めも良かったし、乗る前に見られる1300年頃〜2000年頃までのシンガポールの歴史を見られるアトラクション「タイムカプセル」が凄く面白かった。けど、3歳児が走り回ってゆっくり読めなかったので今度ひとりで来よう😂展示物をまとめた本があればお土産に買うのに〜!

2 33

本日元明天皇の崩御日から1301年。元正天皇が斎会を行ってから1300年です。(新暦)
「朕は残された宝鏡を抱きみては、痛恨の思いが心をはなれず、身に着けておられた衣冠につつしんで仕え、生涯消えない憂いが永く心にまといつく。しかも時間はとどまることなく忽ち太上天皇の崩ぜられた時が来た」

26 91

魔王軍第一軍隊長バレスタ!主人公セバスティスの育て親でお調子者で、無類の女子供好き。子供には好かれるけど女性にはまったく好かれず、1300年ほど生きてるのに一度も彼女ができたことが無い……普段は侯爵として人間の生活に溶け込んでおり、魔族の敵になる貴族を陰ながら消す任についている

0 1

京都府舞鶴市にある西国三十三所第29番札所 松尾寺で、西国草創1300年の印入り御朱印いただきました。本堂は、解体修理に入られ、あと5年見られません。宝物館には入れましたが、予約された方が確実です。

5 101

🎉シリーズ累計10,000部突破!🎉

”炎と不死を失った妹紅を襲ったのは、1300年忘れていた死の恐怖だった――”

新刊
『藤原妹紅は死が怖い・再炎』

東方サスペンスホラー小説・幻想少女恐怖シリーズ第1弾が、十年の時を経て今、蘇る。
https://t.co/TTLn7IcPUK

92 160

能「黒塚(安達ケ原)」より鬼女です

この黒塚の舞台は福島県二本松市
そこの地名を安達ケ原と呼び、「黒塚」は鬼婆の墓、及びその鬼婆にまつわる伝説の事を指します
「安達ヶ原の鬼婆伝説」は、安達ヶ原に棲み、人を喰らっていたとして約1300年以上も前から伝えられているそうです
 

0 4

一言主大神「善事も一言、悪事も一言 言い離つ神」
栄華を極めた当時は強力な神力を持ち、一度口にした事は良い事でも悪事でも必ず願いを叶えてくれる神様だった。

約1300年前に役行者との戦いに敗れ、岩に封印されたと伝わる。

現在も人々の願いを一言だけ叶えて下さる神様として信仰を集める。

32 157

毎月24日は
「愛宕の縁日」でございます
幕末迄は愛宕大権現堂にて、白雲寺(廃寺)(現在愛宕神社様)•月輪寺合同での勝軍地蔵大菩薩法要を毎月24日(地蔵菩薩の縁日)に、執り行っておりましたが
神仏分離令後は、月輪寺のみ1300年以上続く神仏習合の古式法要の法灯を受け継ぎ、厳修致しております

18 157

「江戸っ子みこしー」とは❗️
江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ神田明神!ますます元気な東京にする為、時を経て神田明神のお神輿から現れたのが「江戸っ子みこしー」なのです!(。∂◡∂。)✨

・みこしー、タイガーマスクみこしー
絵師:エサカ マサミ様

🌼神田明神総合案内🌼

12 47

ヴィラン「そば粉の香ばしい風味ともちもちとした食感を楽しむ事ができるガレットの歴史はとても古くフランスでは13世紀頃から食べられていたそうだぜ😊」
ヴィータ「1201年から1300年の時からあったんだぁ😆って事は日本だと鎌倉時代?」
ヴィラン「1180年から1336年だから鎌倉時代の時だな😉」

0 16

あまりに錬金術の偉大な人すぎて名前を騙って1300年くらいまで「著書」があった人です。500年!生きれるわけねえだろ!生きてましたー!という無辜の怪物。今でいう蒸留装置とか、酸やアルカリの結晶化、そして王水、そういう発明。400の著書と言われています。

3 4


日本人に広く知られる「春眠暁を覚えず」は、今から1300年ほど前、中国の唐代の詩人孟浩然が詠んだ漢詩「春暁」の起句です✨

やはり春は寝ても寝ても眠い...🥱
1300年経っても人間はそんなに変わらないね👀
...たくさん寝よ💤💤

10 50



自分が褒めてもらえるほうのタグもあったんだ~!
1300年は余裕で待てるので、もしやっていただける御人がいらっしゃれば🙏

0 5

D-26a『1300年後の世界』のお品書きは新刊漫画『やさしいプレデター2』既刊『やさしいプレデター』、イラスト集『1300年後の世界』となっております。1000円以上お買い上げの方には裏面に解説漫画が載ったB5ポストカードを無料でプレゼントいたします!ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ!

0 3

◆人類日本列島へ(大和言葉の特殊性)

縄文人(蛇様人)(約1万6000年~約3000年前まで)
弥生人(2400年ほど前~)「大陸系弥生人と縄文系弥生人」
倭人(魏志倭人伝は創作物?)
飛鳥人(1300年前)
文字を重視しなかった縄文人と異なり、大陸系弥生人がもたらした漢字を借用した記述用記号。

0 0