//=time() ?>
木曜もりもりお宣伝!
「ふじと南極のなかまたち」
1965年、南極観測船「ふじ」の旅を描いたマンガ。笑いあり、涙はとくになし、イヌは無事。40℃の日本を飛び出し極寒の世界へ🇦🇶
旅してみませんか
https://t.co/DahaOIUpfT
1965年3月18日は南極観測船・砕氷艦「ふじ」が進水した日!
日本と南極を18回往復して、1985年からは名古屋港で南極の博物館として一般公開を始めました。
今年2025年は進水してから60年、博物館としては40周年のウルトラスーパースペシャルメモリアルイヤーです。おめでとうございます!!!🗻
terry_u16さんのトヨタ自動車プログラミングコンテスト2024#12(AtCoder Beginner Contest 384)での成績:464位
パフォーマンス:1877相当
レーティング:1974→1965 (-9) :(
#AtCoder #トヨタ自動車プログラミングコンテスト2024#12(ABC384) https://t.co/OatGwOU6te
たった(?)6年7ヶ月と28日、1965枚描くだけでもこれくらい進化する。
皆さんならもっと早く、上手く描けるようになりますよ…
だから皆さんもお絵描き始めましょうね。
とにかく楽しいから。
嫌でも描きたくなるから。
Answerから1/25スケール
「Star 200」のペーパークラフトが発売。
最初のプロトタイプは1965 年辺りに作成されて最大積載6,000kg車両重量は4,200kg重量 8,500kg までのトレーラーを牽引できた6気筒直列Star S359エンジンを搭載。
派生型がかなり有りダンプ型もその一つで今でも中古車売ってる。
※サイズに間違いがあったため再UP
ガンタンクの射程に続き
気になってたので図にしてみた。
放映当時、日本にドームは無く
1988年の東京ドームが最初っぽい。
作中の舞台であるアメリカだと
1965年のアストロドームが最初っぽい。
サイズは東京ドームと大きく変わらず( ˘ω˘ )チガッタラゴメン
9月30日は1965年に英国での放送開始を記念した(てことは日本時間では10月1日ちゃうのん?)#サンダーバードの日 。
( ̄〜 ̄;) #ペネロープ は当時も今も好みのお顔ではないが、だんだんアンジェリーナ・ジョリーを描いてる気がしてきた⋯
#1日一点とにかく描く #今日は何の日
1965年前後から毎日運行されていたコークス専用快速貨物列車は「とよす号」という愛称でした。豊洲の工場で使われた石炭の副産物であるコークスを臨港鉄道(東京都専用線)で越中島駅(現在の越中島貨物駅)に集積し、トラ45両編成に乗せて越中島駅から北陸のカーバイトメーカーに送られていました。
片恋草子はココロワ姫の大事な友だちを楽しませるために書いてると思ってる
2000回続いてる連載なんだよ?
ちなみにこち亀は連載版調べたら1965話だった
#サクナヒメ
#イリオモテヤマネコの日 #イリオモテヤマネコ #日本列島生物擬人化シリーズ
4月15日は1965年にイリオモテヤマネコが新種のネコ科として発表された日です。沖縄の西表島のみに生息しているネコ科で、国の特別天然記念物として保護されています。
うちの子ヒカリのモデルであり、猫ミームも再現してます
水木しげるの1965年の短編をみてるが
解像度や印刷技術や、、、とにかく
知力ユーモア足し引きのセンスに画力や経験や
この画面が作れるなら苦労はしねえって話でここまでできないからみんな他の方法を発展させた ばりのものがあるな
水木キャラや描線は確定的にかわいいってことも特徴ではある