//=time() ?>
皆々様、1ヶ月間 #9月の上杉祭り2023 にお付き合い頂きありがとうございました!これを機に少しだけでも越後長尾及び上杉家に興味を持って頂ければ幸いです。
そして創作漫画の投稿は10月からになるので、そちらも宜しくお願いします。
これからも越後を、長尾を、そして上杉を愛していきましょう!
#9月の上杉祭り2023
【吉江資堅】
信景。河田長親や鯵坂長実と同様に近江出身で、謙信の最晩年を側近として支える。北陸経略にも携わり、謙信死後は景勝に尽くす。その最期は魚津城の戦い……。
#9月の上杉祭り2023
【鯵坂長実】
河田長親らと同じく近江出身。謙信側近として政務に従事したのち、北陸に派遣されて越中西部を統括した。能登が上杉氏の支配下に置かれると七尾城将になり、北陸侵攻の要となる。のちに七尾城が落ちると消息を絶つ。
#9月の上杉祭り2023
【直江景綱】
初名は実綱、のち政綱、景綱。言わずと知れた名臣。長尾景虎に早くから仕え、長きに渡り奉行職を務める。府内の行政や国衆との取次のほか、留守居役、軍事行動、他国との折衝などあらゆる面で大活躍。常に家中の重鎮であり続けた。
#9月の上杉祭り2023
【中条景泰】
みんな大好き与次くん。吉江景資の次男で、揚北の中条氏に養子に入る。対一向一揆の合戦で突撃しようとするも謙信に止められ監禁される、という武勇伝(?)を持つ。最期は魚津城の戦いにおいて20代の若さで自害。魚津城将から景勝への書状では一番目に署名している。
#9月の上杉祭り2023
【栗林次郎左衛門尉】
諱は房頼か。上田衆の重鎮!!長尾政景亡き後、幼き顕景の元で上田衆を統率。上田衆を率いて多方面へせわしなく出陣し、謙信から深く信頼される。謙信から栗林への書状は非常に多く確認されている。
#9月の上杉祭り2023
【山本寺定長】
上杉一門。長尾景虎に初期から仕え、主に越中方面を担当する。第四次川中島合戦では斎藤朝信と共に越中に在陣する大役を果たした。上杉三郎景虎の傅役だったらしく、御館の乱では景虎方についたものの失踪。家督を継いだ子(弟?)の景長は魚津城で討死した。
#9月の上杉祭り2023
【安田顕元】
毛利安田景元の嫡男。謙信期からの功臣で、御館の乱では景勝に味方して堀江宗親や五十公野治長を調略した。乱後には論功行賞に参画するも自害。どうやら景勝政権と新発田氏との間で板挟みになったようだ。不憫。毛利安田氏は弟の能元が継ぐことになる。 https://t.co/O6tOqkgmO9
#9月の上杉祭り2023
#川中島2023
【血染めの感状】
第四次川中島合戦の直後の九月十三日に上杉政虎は 中条越前守(藤資か)、色部修理進(勝長)、安田治部少輔(長秀か)、垂水源二郎、松本大学助(忠繁か)へ感状を発給した。これらは一族の犠牲とその活躍を忘れまいとするもので、"血染めの感状"と呼ばれた
#9月の上杉祭り2023
#川中島2023
【柿崎景家】
上杉家中きっての功臣。府中で奉行を務めたり本庄繁長の乱に参陣したりするなど、多方面で活躍する。越相同盟の折には息子を人質として後北条氏に送っており、その信頼ぶりと交渉能力がうかがえる。川中島の戦いでは先鋒を務めたらしい。
#9月の上杉祭り2023
#川中島2023
【本田右近允】
謙信の馬廻。永禄四年の川中島合戦で落馬した政虎を救出し、合戦の後に感状を賜る。謙信から見舞いのお手紙が届くなど、謙信との関係が深い。
#9月の上杉祭り2023
【蔵田五郎左衛門】
長尾・上杉氏の御用商人。青苧座を統括したほか、府中の管理にあたった。上方との交易では三条西家に青苧座公用の減額を求めた。謙信が出陣するときには度々留守居役を務め、その信頼ぶりがうかがえる。この男なくして上杉家の隆盛はなかっただろう。
#9月の上杉祭り2023
【本庄繁長の乱】
出兵している直江景綱へ奉行衆の山吉豊守(山孫)、河田長親(河豊)、本庄宗緩(実乃のこと、本入)が、本庄氏に与する大宝寺氏への降伏条件を提示した連署が残っている(永禄十一年九月八日付)
#9月の上杉祭り2023
【色部長真】
色部勝長の子。病弱な兄・顕長の跡を継ぎ、新発田の乱や奥羽仕置で活躍した。大谷吉継から検地の業務を引き継いだり豊臣姓を下賜されたりするなど、上方との交渉において重きをなした。また小笠原貞慶に師事し、作法や馬術の免許を得た。唐入り目前に病没。
#9月の上杉祭り2023
【狩野秀治】
初期景勝政権の柱石。直江兼続が軍事面を担当、秀治が外交交渉を担当する二頭体制で辣腕をふるった。しかし病弱ゆえか早くに病没してしまい、"直江専制"が生まれてしまう。彼の家に景勝兼続が飲みにいったりしていて、その信頼ぶりがうかがえる。
#9月の上杉祭り2023
会津三奉行揃いました!!!!
(水原親憲は過去絵を加工したもの)
今年は上杉景勝没後400年なのでしばらくは景勝期の家臣多めでいきます♡
明日描くのは"初期景勝政権の屋台骨"です、お楽しみに
安田/岩井/大石/水原(大石の後任)
#9月の上杉祭り2023
【大石綱元】
元・山内上杉家家臣で、上杉憲政の死後に景勝に仕える。会津三奉行のひとりであり、主に外交交渉や会津における建設業で力を発揮した。彼が関ヶ原の後に病没すると、奉行職は水原親憲に引き継がれた。
#9月の上杉祭り2023
【安田能元】
岩井と同じく会津三奉行のひとり。自害した兄の跡を継いで景勝を支える。行政手腕に優れてよく留守居を務めたほか、剛勇の将でもあった。新発田の乱で殿を務め負傷するも、後年の大坂の陣ではしっかり活躍している。そして和歌も嗜む。やはりなんでもできる人である。