測距儀の作成。
菊月に搭載されていたものは十四年式2m測距儀で、艦橋の屋根に備え付けられていました。
「日本の光学工業史」の図面をもとに作成。

9 32

羅針艦橋内部を制作中。
菊月の羅針儀は昔ながらの磁石式のものでした。

7 27

舷梯(げんてい)を作成中。
小舟から艦に上るための階段です。
右舷の舷梯は大尉以上、それ以下は左舷の舷梯を使って乗り降りしていました。

9 38

1941年12月16日、戦艦大和竣工。
画像は竣工前後に行われた射撃試験の様子。

6 17

以上は方位盤射撃の手順ですが、故障や損壊により方位盤射撃が行えなくなった場合、砲塔側で射撃を行う砲側射撃を実施します。
画面中央の拳銃型の装置は砲側射撃時に発砲をおこなうための装置です。

3 7

戦艦大和砲塔内・俯仰照準担当の配置。

射撃には
・方位盤《ほういばん》射撃
・砲側《ほうそく》射撃
の2つの方法があります。

方位盤射撃は前檣楼のトップにある射撃指揮所の指示に従い、砲撃をおこないます。

25 39

戦艦大和・15m測距儀。
外見上はひとつの測距儀に見えますが、内部には3つの測距儀が組み込まれています。
3つの内訳は、2つの単眼合致式と1つのステレオ式測距儀で、目標に対して同時に3つの測定をおこない、平均値を算出します。平均測距誤差は300メートル程度。

12 25

>RT 電話機・羅針儀をモデリングしたもの。
詳細と説明を第一艦橋でご覧いただけます!

11 23

浴室の床は海底の大和から引き揚げられた士官用浴室のタイルを参考にして作成しました。

9 20

46cm砲内部の俯瞰図。
測距儀担当の兵員配置が分かります。

25 54

 で手旗信号兵が旗を振っていた「艦橋後部の信号所」はこの場所でしょうか。

3 7

海の日なので大和の動画をあげる
 

103 247

✿美術部冬コミ情報✿
2017年の暦に合わせて戦艦大和の生涯を辿ります。その日に戦艦大和がどの年にどの場所で何をしていたかを知ることが出来るカレンダーブック。&VR大和坂にも変形可能な一冊をどうぞ。#C91 
https://t.co/Zo6PgjtItG

4 9

【戦艦大和VR復元計画】建造日誌 第一艦橋内部の艤装進む:
艦長ら艦のトップが指揮を執っていた場所です。
夏にはいよいよ航海に向け出港可能となりそうです。
続報楽しみにお待ちください!

157 110