ついでに。2008~2009はあんま3D進展せずラジコンで遊んでた。2010は仕事1件終了し金がなくなったので金のかからない遊びでMMDをいじり始めてる。この頃になるとGoogleSketchUp使って3DモデルをDLしてきたり少しずつ自作も始めてる。

0 8

そもそも本格的にCG業考えてる人が
blenderや3DMAXで試行錯誤してる時に
俺は一人GooglesketchUPでロボットを作り
他の人が出来ない事がやれてる事を才能あると思い込んで半ばそんな己に酔ってたのも大きい・・・
需要の無い共有能力も無いソフトでコツコツして
話が来るわけねーだろが・・・。

0 2

しかし、本当にGooglesketchUPのデータを
リグ入れて活かせる方法が何一つ無いのだろうか?
この機会に色々と調べようと思う。
予算が必要なら検討もしないと

0 1

スケッチアップにて昔懐かしいピンクの公衆電話を描きました!
曲面があるとデータが大きくなるので、受話器のコードを描いたとたんに重い重い!









1 3

全国のアニメ会社さん
GooglesketchUP使ってる人にも 市民権を

3 7

大問題発生・・・GooglesketchUPの画面が妙に
白っぽい、画面上と出力した時の色濃度が違い過ぎる

7 30

劇場版NANOHA Detonationのユーリが扱うとされる「魄翼」はGooglesketchUPを用いたCGを製作し合成、事前にたんそさんから立体物の資料を頂きそれとアニメのデザインを元に作り込んでいきました

4 0