//=time() ?>
平家物語まさかのアニメ化
めっちゃ好きだから観るわ
クライマックス壇ノ浦での
安徳天皇の死亡シーン
神演出でやってくれ
ついでに諸星大二郎の
海竜祭の夜もアニメ化してくれ
バガボンド(1998〜)
原作 吉川英治 を
井上雄彦が大胆に改変
胤舜と戦ってた8巻前後と
小次郎と伊藤一刀斎絡みの
14巻前後が面白すぎ(思い出補正)
序盤と後編で
20年以上経っているので
世代別に名作ポイントが
だいぶ違う
作風も違う
傑作
機動戦士Zガンダム(1985)
大人になってから視聴したけど
エゥーゴやらティターンズやら
設定難しくて
コレ当時 理解してるキッズ
いなかったやろ
と思いながら観てた
みんなキャラ濃くて
人間ドラマしてる時最高
最後まで
キッズ無視レベルの脚本と
その後のZZとのギャップも
楽しめる
名言量産機
ヒョンヒョロ(1971)
藤子F不二雄の短編読み切り
SF短編集等に収録されてる
ショート作品に
不気味さ SF パンチの効いたオチを
しっかり入れてくる
F先生はダークな作品も強い
ミノタウロスの皿(1969)
カンビュセスの籤(1977)
も完璧な短編なのでおススメ
星新一や諸星大二郎好きなら
読むべき名作
風の谷のナウシカ(1982)
劇場版の原作に当たる作品
巨神兵が溶けずに
ナウシカが手懐けて完全体になる
飛行してテレパシーで会話する
控えめに言ってチート
クシャナの兄弟達による
王位継承を巡る
血みどろの争いも読める
全体的に映画より壮大でエグい
豪華装丁上下巻が
超 欲しかった
傑作
ヴィンランド・サガ(2005)
原作は幸村誠
11世紀のヴァイキングを
描いた本格派アクション
読めばわかるが
歴史背景や民俗学 風習など
かなりガチってる作品
序盤2巻は週間だったので
3巻以降作画の密度が違う
バガボンド同様
主人公が丸くなって
農業始めたあたりから
物語的には失速したが超名作
旅のロボから(2016)
日本アニメ(ーター)見本市で
上映された短編アニメ
監督/脚本は沖浦啓之
作画厨にはたまらん
10分くらいなので
気軽に観れる
沖浦作品の作画って
慣性の法則すごいよね
画力議論でよく
日本一絵が上手いアニメーター
沖浦啓之か井上俊之が挙がるけど
納得のアニメーション