//=time() ?>
「すべて偉大なものは、単純である」とドイツの指揮者で作曲家のヴィルヘルム・フルトヴェングラーは言ったけど、単純な絵は、単純なだけに難しい。これは、けっこう美味しそうに描けた。
最近、「食べ物の絵を描いて欲しい」とよく言われる。なぜ食の絵は、人々の興味をそそるのだろうか。これまで死ぬほど食べてきた《世界の朝ごはん》を絵で紹介する本とか作れそう。
「色には、色がない(color no es colorid)」とゴヤは言ったらしい。白いシャツを描いて意味が少しわかったような気がしたけど本当はまだよくわからない。
スティグ・リンドベリが1959年にデザインした西武百貨店の包装紙が超絶美しい。こけし、ネコ、急須など日本的なモチーフがずらり図案化されてる。テキスタイル復刻版を頂いた。素晴らしい。
I'm glad I could transform into a golden eagle. My hairstyle is the same as an eagle. My favorite tea cup is also beautiful. Thank you very much! @arielchanart
北脇昇の企画展示も素晴らしかった。あの謎の飛行物体がカエデの種だったとは…。ピーター・ドイグを観た後に、心地良い悪夢を二度楽しめる感じがいい。
ボストン美術館レポート第5話は、岡倉天心という魔法使い。本名、岡倉覚三は商店の角の蔵で生まれたので「角蔵」と名付けられた。そして、名前の通り「角のある」立派な青年に育った…https://t.co/SDVxDzjyhE
ボストン美術館レポ連載中なのですが、今回はイラストがうまく描けた気がする。紅茶の海に浮かぶ帆船は、ミヒャエル・ゾーヴァみたいなイメージで。来年4月まで、あと5回続きます。https://t.co/60fRtHmatv