//=time() ?>
失敗するとずっと引きずってしまうけれど、失敗をしたら、修正して、反省して、周りの人に助けられて助言されて、そのことに感謝したら、後悔し続けても悪循環になってしまうので自分の中でどうにでもなれ!と気持ちを軽くして切り替えることも必要。
寒くなるとなんとなく、いつもより落ち込みやすくなるけれどまずはあたたかくして過ごす。あたたかくしてから自分の気持ちに向き合う。
菌娘らぼ。感染症の勉強にもなるし、イラスト集でもあるので医療でない人も絵を楽しむこともできます。
わたしが珍しく女の子を描きまくっています!
どうぞ今からでもみなさんビックサイトに向かって応援してくだしあ(宣伝
実習の提出物は「たくさん書けばいいってものじゃない」と先生は量より質を語っていたけど、実際提出したら内容も見ずに「少ない!」と突っ返されたときから量を書かないと質すら問うてもらえないんだな…と感じた学生時代。
僕とこはword提出で、多くて1事例35枚だったときは……(遠い目
小児科看護師に向けて「人気なポケモンの特徴と描き方〜患児に対するコミュニケーション〜」について講座をしたら「すごい!これは使える!!!定期的にLINEでポケモンを描いて解説と一緒に送って!」とすごい勢いで言われました。テープに絵を描くだけなら小児科へリリーフ行きたいです。
#このタグ見たヤツは今すぐピカチュウを資料なしで描け
誕生日に描いたやつ!お祝いのメッセージありがとうございました(返信しきれずすみませんありがたく読ませていただきました)!!
ピカチュウなら見ないでかける!
ヒダリが看護師の仕事イラストと、ミギは細菌のキャラクターデザインをしたときのもの。バウマニーさんです。
同時進行で描いてたので髪の毛の向きが同じになった……
#同じ人が描いたとは思えない絵を貼る