//=time() ?>
ジョン・シモンズ(John Simmons)(1823~1876)による「ハーミアとライサンダー」(1870年)。イギリスの画家。シェイクスピアを題材に、妖精の絵を多く手がけました。ヴィクトリア朝の女性の美しさを反映させています。書肆ゲンシシャでは幻想絵画の画集を扱っています。
アドルフ・ヒレミ=ヒルシュル(Adolf Hirémy-Hirschl)(1860~1933)による「アケローン河の御霊」(1898年)。ハンガリーの画家。クリムトとも親しかった象徴主義の画家です。光を巧みに使って作品を描きました。書肆ゲンシシャでは西洋絵画の画集を扱っています。
「19世紀の外科手術」。斜視を矯正する手術をはじめ、様々な外科手術の様子を克明に描き出したものです。麻酔が用いられる前には、失血死や痛みを和らげるため素早く手術を行うことが求められました。手術室は実験室にも似た空間でした。書肆ゲンシシャでは解剖図の図版集を扱っています。
シェリ・エルアール(Chéri Hérouard)(1881~1961)による作品。フランスのイラストレーター。雑誌「ラ・ヴィ・パリジェンヌ」や児童書の挿絵におとぎ話の妖精などを描く一方で、別名で官能的なイラストも手がけていました。書肆ゲンシシャでは西洋絵画の画集を扱っています。
京都のアスタルテ書房にて開催される羅入×書肆ゲンシシャ特別展 「ゆきゆきて彼岸にゆき」に出品する死後写真より。ゲンシシャは今回、「死後写真」と「戦争」をテーマに古写真を出品いたします。原爆投下後、東京大空襲後の廃墟となった街並み、沖縄戦で犠牲になった日本人の写真を展示いたします。
書肆ゲンシシャは、5/12~5/26の期間、京都のアスタルテ書房にて開催される羅入×書肆ゲンシシャ特別展 「ゆきゆきて彼岸にゆき」に参加いたします。真言宗の僧侶でもある画家の羅入さまがゲンシシャが選んだ古写真をもとに作品を手がけられました。みなさまのご来場をお待ちしております。
ケーテ・コルヴィッツ(1867~1945)が描いた「死」。ドイツの画家。絵画、版画、彫刻を手がけ、貧困、飢餓、戦争が労働者階級に及ぼす影響を克明に描き出しています。不思議の国のアリス症候群に罹っていたとも考えられています。書肆ゲンシシャでは死をテーマにした作品集を扱っています。
「ヴィクトリア朝の運動器具」。姿勢を正すために、あるいはマッサージをするために、もしくは筋肉を鍛えるために開発された、ヴィクトリア朝時代の室内用運動器具です。現代から見ると何に使われていたのか分からない機械もあります。書肆ゲンシシャでは古い機械に関する本を扱っています。
「女性剣士の決闘」。女性同士の決闘では、衣服が傷口に押し込まれることによる感染症を防ぐため、上半身を裸にしていました。ヴィクトリア朝時代には恋人や侮辱が原因で、名誉のために女性同士が決闘することがありました。書肆ゲンシシャでは珍しい古写真や絵葉書を蒐集しています。
林唯一(1895~1972)による作品。香川県出身の画家。大正時代から昭和初期にかけて少女雑誌や新聞雑誌の挿絵を描きました。吉屋信子らの挿絵を描いたことで知られています。書肆ゲンシシャでは挿絵画家たちの直筆原画を蒐集しています。 https://t.co/dNEFVVc8sS