書肆ゲンシシャ/幻視者の集いさんのプロフィール画像

書肆ゲンシシャ/幻視者の集いさんのイラストまとめ


古書店/出版社/カルチャーセンター。珍奇なものを紹介する別府の驚異の陳列室です。看板・松尾常巳。水・木定休。1時間1500円で店内の古本や骨董品をご覧いただけます。店主は@Ryuugoku
店内の様子:bepple-beppu.com/genshisha
linktr.ee/genshisha

フォロー数:9742 フォロワー数:133175

ウィリアム・アドルフ・ブグローによる「地獄のダンテとウェルギリウス」(1850年)。ダンテ『神曲』を基に、地獄に永久追放された魂が互いに憎しみ合って戦う姿を強さ、苦しさと共に表現しました。筋肉を迫力をもって描き、おぞましさを表しました。書肆ゲンシシャでは幻想絵画の画集を扱っています。

305 1351

トマス・ローランドソン(Thomas Rowlandson)による「英国の死の舞踏」(1815年)。イギリスの風刺画家で、幼い頃に父が事業に失敗して破産し、青年期には叔母から相続した大金で放蕩生活を送り、金に困ってユーモラスな風刺画を描き始めました。書肆ゲンシシャでは死にまつわる画集を扱っています。

24 115

「奇想の野菜」(1910年頃)。コラージュによって、あたかも巨大な野菜が穫れているかのような、幻想的な絵葉書が制作されました。マックス・エルンストが現れるより以前に早くもポストカードとしてコラージュ作品が流通し、人々を楽しませていました。書肆ゲンシシャでは奇想の絵葉書を扱っています。

61 294

エンリケ・シモネ(Enrique Simonet)(1866~1927)による「心臓解剖」(1890年)。スペインの画家。解剖学者が、死んだ若い女性の心臓を取り出し、眺める姿を描き出しています。細部に至るまで描写されています。もともと聖職者で画家になりました。書肆ゲンシシャでは解剖学の画集を扱っています。

168 1078

フランク・ディックシー(Frank Dicksee)による「美しいが無慈悲な乙女」。ジョン・キーツの詩をもとにしており、美しい女性が目や歌声で騎士を誘惑し、洞窟の中で一夜を共にしたものの、夢の中で青ざめた人々が現れ、虜にされたと悲鳴をあげます。書肆ゲンシシャでは幻想絵画の画集を扱っています。

181 753

アルフォンス・ミュシャ(Alphonse Mucha)による「月」(1902年)。星と月をモチーフにした連作の中の一枚で、三日月に照らされた月を象徴する女性が口元に手を当てながら魅惑的な視線を鑑賞者に向けています。神秘的で象徴的な作品です。書肆ゲンシシャでは彼の画集を扱っています。

156 740

「福ノ神」。本名を山城源三郎といい、頭が大きく背が低い奇形の人物で、福をもたらす者として活動していました。福助人形もそのモデルは佐太郎といって身長二尺足らずの大頭の身体障害者だった、不具助をもじって福助になったという説があります。書肆ゲンシシャでは見世物の絵葉書を扱っています。

183 838

グレッグ・ゴーマン(Greg Gorman)による作品。アメリカの写真家で、ゲイであることをカミングアウトしており、同性のパートナーと暮らしています。ハリウッドの俳優たちを撮影する一方で、艶めかしい男性のヌードを捉え、発表しています。書肆ゲンシシャでは彼の写真集を扱っています。

122 496

ニコラ・サモリ(Nicola Samori)による作品。イタリアの画家。ミケランジェロを崇拝し、ルネサンス期の絵画と同じ手法で描きながら、新しい表現方法を模索しています。死や、性に対する恐怖に駆られ、絶望を制作の原動力に、不安や歪みを表現しています。書肆ゲンシシャでは彼の画集を扱っています。

297 1370

アドルフ・ヒレミ=ヒルシュル(Adolf Hirémy-Hirschl)(1860~1933)による「アケローン河の御霊」(1898年)。アケローン川は「嘆きの川」「苦悩の川」とも呼ばれ、死者の魂を冥府の神へと渡す地下世界の川ステュクスの支流と信じられていました。書肆ゲンシシャでは西洋絵画の画集を扱っています。

119 530