//=time() ?>
2/20より受付を開始する3月の語朱印第一弾は「会うは別れの始め」です
春は別れと出会いの多い季節ですが、仏教では四苦八苦の一つとして、愛するものと別れなければならない苦しみを表す「愛別離苦」という言葉があります。
愛は執着や依存を産みます
過ぎたるは及ばざるが如し
気をつけたいものです
今日はお釈迦様が亡くなられた日、涅槃会です。
言い伝えの一つでは信者が出された少し古くなった食事を危険と知りつつも頂き、それが元で亡くなったとされています。
まだまだ寒いとは言え、日中は日差しが少しづつ暖かくなってきたので、食べ物の管理にはお気をつけてください。
今日は手塚治虫先生が亡くられた日です。
サンダーマスクやジェッターマルス、日本発狂、マリンエクスプレスなど名作を沢山生み出されました。
火の鳥などまだまだ続きが読みたかった作品が多いだけに早く亡くなられたのが残念です。
おはようございます。
最近は音楽も映画もサブスクで、メディアを集めるという所有欲は無くなってきましたが、聴きたい音楽や見たい映画が減るわけではなく、人の欲そのものは形は変われどそのままだったりします。
ただ資源の消費が減るとか良い面もありますね。
おはようございます
ところで他力本願の他力って他人の力じゃないって知ってました?
他人ではなく阿弥陀様の力なんです
自分での努力には限界がありますよね
そこで阿弥陀様の出番です
なら、最初から阿弥陀力って言ってよ!と思いますよね
誤解を生みやすい言葉で人を惹きつける
元祖炎上商法かも
おはようございます。
節分ですね。
後進を育てるならば心を鬼にしなければならない時もありますが、それは嫌われる勇気とセットなので、ついつい福の顔になってしまいます。
良い鬼になるのは難しいです。
仏教全般や真宗の教えに関してネットで調べると、分かり易く丁寧に説明しているのは、世間ではあまり良く言われない団体のサイトだったりする事が多いのですが、そう言う所ですよね。
分かった気になる方が危険と言うのも分かりますが、入り口は広い方が良いと思います。
先日のお遊び企画で作成した絵の出口を決めました。
お遊びなので代わりにはなりませんが、オミクロンで2月の直書き会を無しにしたので、遠出せずに楽しめれば。
今少しお待ちください。