//=time() ?>
RT100越えてたので、全部をアップします。 ありがとうございます。
#脚だけで5リツイート来たら強者 ほい。
ネットに残ってるりりかSOSの画像を見ると、あの頃としては物凄く繊細に描かれていると感じる。 今では普通だが、まだセル画の時代に 中間色の自然さ。イキオイとノリだけじゃ無くなってる。 今、ちゃんと観てみたいな。
りりかSOS仕事は、確かこの3点だったと思う。 あと1点描いたかもしれない。 ぬりえ関連は漫画が忙しくなって来たので受けられなかった。
2014年に描いたオスカル。 東京ムービー新社のタイミング的には 【ベルサイユのばらの後に、あしたのジョー2】だ。 出崎さんとしては、 【劇場版エースをねらえ!→ベルサイユのばら→あしたのジョー2】 何というか、ドラマチックな時代だな。
これは元々は2色カラーで描いた原稿だけど、単行本ではモノクロに。 それを無理やり【カラーっぽく】再現したのが右側。 僕の描くおかっぱ系では、かなりの美少女(のつもり)の藤田小雪ちゃん。
この井の頭線の車輪は、もう見る事は出来ない。
皆既月食 撮ったどーー
レオタードチャイナを 「背中丸出しにしてみた」バージョン。 この頃はまだ小さいね。 何がってそのゴニョゴニョ(^_^;)
手っ取り早く資料を集めると【カタログの側面図】のような物が出てくるが、それを風景の中に置くと硬すぎるんだ。 人間が絡むとさらにね。 横位置だとしても、フロントフォークやリアステーに【向こう側のパイプのズレ】を描くと大分違う。 車輪を正円で描かないのが第一歩。