//=time() ?>
つまり、宮崎ヒロインとは「東映動画黄金期」の正当な後継者でして。 もう全部あるよウン。
いやホラ それまで頑張って 「赤いチャイナドレスに剣!」 な女の子を描いてたんですよ。 ならトーゼン、パッケージもそうなると思うじゃないですか。 発売日当日、お店に買いに行った少年が「赤いチャイナドレスの子がいない」になったらどーすんよ。 知ーらないっと。
メガドラ妖子のパッケージイラストのコレは、「パッケージ用」に描いたものではなく、個人的に習作として描いてみたもの。 それをたまたま見た担当が「あ、これで行きましょう」と。 まさかアクションゲームの箱にこれは無いだろ?と思ってたら本当に出した。 知ーらないっと。
え? 3月13日がPCエンジン版の妖子の25周年? そうかー 妖子自体は公式では90年12月にアニメが封切られたから2015年で25周年だった。 メガドラが91年。 僕にとっては、ボツになったゲームブック企画の妖子が1988年だから、今年で29年です。 は………早いなあ。
今日は39の日 ミドリ色の髪で歌うあの子を貼るよ。 あれ?
「ぱっつんチャイナでやっつけちゃうゾ!」版ならこっちかなあ。
僕らの世代の「動物の擬人化」とは「もりやすじさんのネコ」が基本。 この可愛さは永遠。
#なぜ描いたかわからないイラスト晒せ 「くらりすとまんがにく」
この頃はもう、妖子はある程度描き慣れて来ていた。 が、「四人全部入れて」となると難しくて このレイアウトになるまで二日かかってしまった。 「尖った武器は先端がちゃんと入り、なおかつキャラクターの表情を殺さないこと」が鉄則。
もちろんこれも(^_^;)