//=time() ?>
12月28日は #身体検査の日 なので、身長を変えられる“見越し入道”です。こういった毛深い妖怪は別のレイヤーに毛を描いているので、ムダ毛処理も可能です。
私家版滋賀県妖怪事典の表紙にいる筋肉質な女性はこのお丑さんなのですかね。🤔 たいへん好みです!
12月27日は #国際疫病対策の日 なので、“疫病神”です。疫病神といえば色々な姿で描かれたものがありますが、オリジナルデザインで描いてみました!
12月26日は #ボクシングデー (クリスマスプレゼントを開ける日)なので、“溝出”です。プレゼントボックスをびりびり破くキッズのイメージですね。
12月25日は #蕪村忌 なので、蕪村妖怪絵巻に描かれている“夜なきばば”です。真桑瓜の化け物も描きたかったのですが、12月だと旬じゃないので。
12月24日は #クリスマスイブ なので、クリスマス仕様の“袋担ぎ”です。私は純粋だったのでサンタさんは少6くらいまで信じてましたかね。
12月23日は #クリスマスイブイブ なので、クリスマス仕様の“雪入道”です。一本だたらのリージョンフォームって感じです。
12月22日は #冬至 です。冬至といえば小豆なので、“小豆はかり”です。奥にいるのは前にも描いた猫南瓜! https://t.co/Og2yvidcgi
12月21日は #回文の日 なので、“絹狸”です。絹が狸に化けてるのか狸が絹に化けてるのか分かりませんが、変化の途中みたいな感じ。
12月20日は #果ての二十日 なので、“一本だたら”です。伯母ヶ峰のお話は、個人的には原ゆたか先生が挿絵描いてたやつが印象深い!