//=time() ?>
これ観たのは今年だったっけなあ。だとしたらこれも年間ワースト候補に入れないと。
何が驚いたって「え、お前がヒロインなの!?」という展開に驚いた。「小公女セーラ」で言えば実はラビニアがヒロインでしたみたいなもの。
しかもヒロインなのに全く映画に不要なキャラ。本当にすごすぎる設定である。 https://t.co/Q6iWaa6iWK
映画トランスフォーマーの3作目、就職活動のシーンいる?という声をよく聞くが全く同感。
何故不必要なシーンを入れるかというと「大作映画は上映時間が長くないと観客がそう思ってくれないから」。
尺稼ぎのせいでただでさえ中身がスカスカな映画が、なおさらスカスカになるという珍現象が起こる。 https://t.co/yP1qIF9oL6
よく分からんのだが、主人公のアドルは1クリア直後に不思議な力で飛ばされて「伝説だと思われていた国」イースにたどり着いたということ?リリアはイース(国)の住人?
つまりイース2は「ラピュタは本当にあったんだ!」っていうストーリーだったってこと?
主人公が喋らなすぎてイマイチ分からん。 https://t.co/o2febfvHzh
「後味が悪い映画」として「ミスト」を挙げる人がいるが、あんなのセブンに比べればお子様レベル。
犯人が○○してきた瞬間からずっと嫌な予感が止まらない。絶対このままで済むはずがないのだ。
これとアレ(ネタバレになるので秘す)のせいで「ケヴィン・スペイシーの役は怪しむ」癖がついてしまった。 https://t.co/t2Ku8dX9O8
ボンバーマン'93。
PCエンジンミニはどこでもセーブできるので、ボス戦の直前でセーブすれば難易度は激減する。
各面ごとにセーブして死んだらリセットで進めば、ボス戦にリモコンボムを持ち込めるので難易度はさらに下がる。
ズルだけど、ボス戦が厳しすぎな敷居が低くなるので遊びやすくはなります。 https://t.co/8ln60KG3zt
子供の頃、主な家庭用ゲーム機でPCエンジンだけは唯一持ってなかった。
迷ってメガドライブを買ったせいだけど、もしPCエンジンを選んだらこんなゲームばかりやって僕も立派なアニオタになってたかもしれない。
だとしたら人生における重要な選択だったのだ。
メガドラを選んで本当に良かったと思う。
PCエンジンミニ、ボンバーマン'93。
ボス撃破後に表示される一枚絵とともにガビガビの合成音声で「ボンバーマン」と喋ってくれるのが好きだったのだが、聞き取れない謎ワードに変更。
どうやら手にしているカニカマとビールも消滅したようですね。さすが海外は未成年者の保護(飲酒禁止)に厳しい。 https://t.co/kCcISAWNvW
スパロボ30体験版。
ブログで「今回はナントカSEEDは参戦していません」と書いたあとでこいつらが参戦してきたので、あれ?SEED出てるんだっけ?と思ってしまった。
オッサンは最近のアニメの絵柄の区別がつきません。
ユニットが多いのでてっきり合体するのかと思ったら、バラバラに操作できるのね。 https://t.co/eNygX5NSbd