早川 薫@天皇弥栄さんのプロフィール画像

早川 薫@天皇弥栄さんのイラストまとめ


旧車から最新の自動運転車両まで、あらゆるクルマが好きで、SF・アニメ・空想車両マニアの早川薫です。 昭和・平成と ポインターのレプリカやアイデビル、サウロペルタ、ラコタ、Wiesel、A-MiEV等に関与してきました。 令和は、ライフワークでもある福祉関係に挑戦中 どうかお手やわらかに、よろしくおねがいします。
pixiv.net/users/2677919

フォロー数:5406 フォロワー数:1894

懐かしい
テディベアを買うとクルマが付いてくる感じでしたね。
初のSteiff社とのコラボで、担当者が拘り、シートや内装生地が専用でした。耳タグのイメージでドアミラーにタグ風ステッカーがありました。
残念ながら受注は限定台数以下だったはず
余った(かもしれない)ベアの行方が気になります😅 https://t.co/Q9x66RwISe

0 7

昔アイのチョップドルーフ造ろうとした際
流用考えてスケッチ描いてました。

実際は600㎜チョップできませんでしたがw
300㎜チョップの走行モデルまでは製作しました。

1 7

同意
観測気球的なモノも多いですが、稀にガチも居ますので現物を見ないと判断できないからと、私も70年代からMSは毎回通っておりました。

時代を変える発想や機能はコンセプトカーで
一般を試すこともあるようですね。

0 1

同感です、パジェロエボのミニとして
私も企画書は描いたことがあります(作ってません😅)

0 1

以前 100年前のカタチの復元車製作の際には 4面図と構成図段階の手書きの良さはラフな線の中から「これだ!」という線を感性で探せる部分かなと思います。
でも車の作図に縮尺図面では誤差が多いので 最後はCADで組み合わせ、また部品毎に分割図面化したものを 職人さんが手ばたきで造りました。

3 10

久しぶりにピピっときた
1/2パトレイバーの指揮車作れそうなシャシーだわこれ
Behind the scene, UPT, the future of electric micro mobility| Proudly Ca... https://t.co/2fGnS2S5ER より

0 6

レガシーやらレグナムと混ざって
ワゴンオフに参加したことあります
シャリオとプレーリーは各2台位でしたが
その時はあまり文句出なかった記憶が
「笑いながら背高だな」
と言われたことがありましたけど
「AD-MAXや カローラワゴンハイルーフより低いし」
と言い返して笑いあってました

0 2