//=time() ?>
@dadakomach いいですねぇストラトスゼロ
ただし年齢を重ねると低い車に乗り込むのも一苦労なので、これでシートがお迎えしてくれたら楽かなと考えたことがあります。自分が乗るために造るつもりでしたが下肢が不自由な方から「これいいね」と言われたので福祉車にもなりそう。
最後が15年前に造ったテスト車です
@zexhannta ご返信ありがとうございます。
サンバーも魅力的なベース車ですね。
私の芸風(特撮アニメ系)だと怪奇大作戦のトータス号などにも使われてましたし
赤帽仕様エンジンでトータス号のアップデート仕様など作れたらK4GPに出てみたいですね。
先ずはシャシー手に入れないと(笑)
https://t.co/sxYGUpvO08
#アニメの実車化 なら😉
SHSでのお披露目
https://t.co/aJCmbISRm4
鋼鉄の軍馬
https://t.co/I7HJaJtpme
13年目ですがまだ販売中でした
https://t.co/ZQDee41PA0 https://t.co/984BAlDggZ
@XLfLJMz5GLNEjGS 流石のご指摘😉
実は一応考えてましてデッキクロスが跳ね上がりドアの支えになれば可能かと思います(図ではプロセスは未反映)ペダルレスでアクセルとブレーキはスティック操作(脚よりクイック:HSRⅢでもやってます)
後シートのひじ掛けとか雨対策等、実用化にはまだまだ検討は必要だと思います。
#スポーツカー選手権
前乗り、お迎えシートのレーシング/スポーツカー
昔企画したけどまだ完成してない車両
自分が低い車両に乗り込めなくなるまでに
いつか造ってみたいと思って幾星霜w
最後の画像は先行試作車両 https://t.co/eE7lZCuFp5
おお!懐かしい、商用登録のエコノだ!
乗用車版のami-Lに13Bロータリーと924のトランスアクスル積んだ(設定の)インターセプター:ミニパトをアニメで走らせた記憶 元は倉庫にあったREとFRの素のami550のエンジンルームの寸法測ったら「これ入るね」からでした。雨宮シャンテに先越されて断念しました https://t.co/WHogs4PAFk
@kazematasaborou あら、そのような歴史があったのですね
小牧さんは、博識で色々と趣味のある方でしたから
息子さんにも英才教育になったでしょう😉
小牧さんはポインタ―レプリカPO7の製作で多大なご助力いただいた恩人で、もっと色々伺いたかったのに、急なお別れに信じられない想いで追悼本にも寄稿しました。
迂闊にも大谷幸夫氏の名を今知りました
流石に有名な京都国際会館とも同じ香りがするデザインですね。
以前 同人誌の表紙に使用させていただきました https://t.co/HmwYyOHPoX
@ecinrp0002jp1 嬉しいお言葉ありがとうございます。
基本は鈑金ですがエッジがあり過ぎで当初車検場でNGいただきまして、曲面にする過程でパテを一斗缶2個空にしたと鈑金してくれた方から聞きました。