伊豆の美術解剖学者さんのプロフィール画像

伊豆の美術解剖学者さんのイラストまとめ


加藤公太 KATO Kota | Online class (JP) bit.ly/3qyjD4y | (KR) bit.ly/3bDSNV7 | (EN) bit.ly/3Ujntwl |
当アカウントのイラストはお絵描き練習に使用・SNS投稿OKです
x.com/artanatomylab

フォロー数:5096 フォロワー数:432007

体幹(黄色)、上肢(赤)、下肢(青)の区分は、骨格が基準となっている。筋では体幹と四肢をつなぐ領域が増えるため、それぞれの区分の範囲が変わる。

64 306

四肢の輪郭の膨らんだ部分は互い違いに配列していることが多いので、ジグザグに辿ることができる。この膨隆部を拾うだけでもかなりの輪郭が拾える。こうしたスケッチ向けの見方は、人によって使用するランドマークが異なる。

2729 11687

僧帽筋は、機能的に上・中・下部に分けることができる(上部:緑、中部:青、下部:赤)。イラストのリファレンスで紹介されている記事はしばしば誤解されており、脊柱付近の上部と下部はほとんどボリュームを持たない。後頭部の厚みは、深層の頭半棘筋による。厚みはリシェの模式図を改変。

90 414

画家のエゴン・シーレは、ヘルマン・ヘラーという美術解剖学講師のアトリエに住み込み、人体描写を学んでいた。感情的に見える彼の人体描写は、誇張されているものの、骨の起伏やカーブなどの特徴が非常に正確である。

219 1189

アキレス腱は足首あたりでくびれているが、このくびれは、腱自体のねじれと、腱の後面を覆う走行のはっきりした下腿筋膜によって生じる。

90 432

本日のボーンデジタルさんでの講習会は内臓。欧米の教科書ではあまり取り上げられていない知識だが、アーティストにとってさまざまな示唆に富む。

101 479

ちなみにイートン氏がリファインしたのは、18世紀フランスの彫刻家ジャン・アントワーヌ・ウードンのエコルシェ。3DCGのアプリ『L’Ecorché』(1、2枚目)と、フィギュアがあるが、フィギュアは現在品切れのようだ。https://t.co/IWbgP00U9y

37 129