//=time() ?>
<あの裁判官を補佐>
2/16 法学部入試
受験生に貴重書でエール!
「小倉山百人一首」(江戸前期写)
法学部関係ないじゃん、て思いました?
小野篁(タカムラ)は昼は官吏/夜は冥府で閻魔大王の補佐バイト!との噂なのです。通勤は井戸使用(!?)らしい。
歌の内容は閻魔さま関係なく恐縮です。(MT) #貴重書
<遠距離愛の老夫婦>
1/31 愛妻の日
芳年「月百姿・いでしほの月」
老夫婦の正体は高砂・住吉の松の精。
遠く国を隔てても
2人=相生の松(夫婦の松)の心はいつも一緒!
高砂(万葉集の昔を象徴)~住吉(延喜当時)の変わらぬ和歌の繁栄と、松のめでたさを神が祝福する「月百姿」トリの一枚。(MT) #貴重書
@nhk_bijutsu <料理している場所が?>
@nhk_bijutsu
#キュレーターバトル
当館の誇る貴重書の一つ、
ゲスナー動物誌(荒俣宏氏旧蔵コレクション)には
なんか怖い人魚など #ヘンな生きもの も!
巨大クジラを地面と勘違いでのんきにクッキングしてしまう人たち、煮炊きの前に気づいてほしかった。(MT) #貴重書
<詳細はアレすぎて書けない>
11/24 鰹節の日
《勝男武士》とも呼ばれた鰹節は縁起物で引き出物にもなるとか。
「郵便報知新聞」650号 絵:芳年
結婚式の背後にめでたい鰹節がずらり。
この3組のカップルの成立過程は現代視点だと
「え?何やってるの?」の連続。一応実話なのだろうか。(MT) #貴重書
<酒で失敗したらしき人>
1919/10/28 アメリカで国家禁酒法成立
酒類の提供や製造を禁止した法らしく、
もしや飲むこと自体はOKだったり??
国は違いますが、明治浮世絵の片隅にいた
お酒飲みすぎた人を。樽酒はさすがに...(MT) #貴重書
<浮気現場おさえました>
サティの譜面にマルタンの風俗画がついた
「スポーツと気晴らし」(1914)から《浮気》
私って魅力的?ちょっと考え事したい..など
おフランスの謎なエスプリでいちゃつく
浮気現場発覚💣
事態の収拾より、発見者の昭和感ほとばしるリアクションに目が釘付けです(MT) #貴重書
<カタギの祭り>
「青い鳥」(小山内薫演劇絵葉書)
《パンの精》これは妖怪ではなく
こねてる途中のパン生地なんでしょうか?
「極主夫道」で《カタギの祭り》と恐れられていた
春のパン祭り、このパンの精が出てきたら確かに
怖い。おいしく焼き上がってください(MT) #貴重書
<カメラ目線な人面獣たち>
4/22 アースデイ に寄せ
ブオナンニ「博物誌」(1773-82 荒俣コレクション)
自然あふれる光景を選んだつもりが
よくみるとなんかすごいです。
人面ハリネズミの後ろから
こっそり覗いているナゾの人面は何の動物なんだろう。
女神の頭上には蜂?蝉?の群れが。(MT) #貴重書
<頭が鳥の巣に!>
4/5 ヘアカットの日
以前出した明治期ヘアカタログが人気だったので
周延「束髪美人競」も。
マガレイトや英吉利結に加え夜會結ビ。
現代のシャープな夜会巻きとは違う雰囲気。
モデル女性の華麗な帽子に
大きな鳥がくっついているのが気になる。
リアル鳥の巣...(MT) #貴重書 https://t.co/WCFkWFaqzP