//=time() ?>
<無表情は気のせい>
5/5なので楽しく遊ぶ子供の絵...顔面足蹴ですが。
下敷きは「曾我物語」で鎧ちぎれる《草摺引》。巨大張子の犬(尻尾は猫風)で遊ぶ子供たちの無表情さは勿論、足蹴にされた子供は顔に負傷!?と戦慄の一枚。
ご安心下さい(?)、顔面大怪我ではなく虫食い痕か汚れです。(MT) #貴重書
<ダース・ベイダー顔?>
5/4 スターウォーズの日だそうです。
スターウォーズといえばダース・ベイダー卿✨
伊達政宗の黒漆五枚胴具足が参考だそうですが
ダース・ベイダー顔っぽい(当社比)貴重書を。
国芳「源頼光公舘土蜘作妖怪図」
国貞「しらぬひ譚」
はからずも両方とも土蜘蛛!(MT) #貴重書
<もふもふとした貴重書といえば>
昨年の丸善展示直前に衝撃を与えた
ヘソ天のこの人も愛でることは自粛不要です。(MT) #貴重書 https://t.co/OEDpKEzQww
<サイズ感一切不明>
4/17 恐竜の日
恐竜の卵を発見した学者さんが旅に出た日
(卵発見の日ではないのね)
画像:荒俣宏旧蔵コレクション「アンボイナの博物誌」(1768)の《アンボイナホカケトカゲ》
恐竜ばりのド迫力ですが、本物は10cm位だったり?と調べてみたら100cm位ありそうです(MT) #貴重書
<母衣武者>
4/13 誕生花・熊谷草
敦盛草と共に、由来は源平合戦当時も含め
武者が背負ったエアバッグ状の母衣(ほろ)のような形。
背後からの矢や石を防ぎ「目立って大丈夫なほど強い=母衣武者」の名誉ある象徴。
「源平一ノ谷大合戦ノ図」(明治)
「小敦盛」(室町末江戸初写)の熊谷を(MT) #貴重書
<どさくさ紛れに珍獣>
1516/3/26 ゲスナー誕生
博物学や医学・神学など何でもありの学者。
熊楠は「日本のゲスネル」目指したとか。
ゲスナー「動物誌」は近代動物学の先駆けとされますが
ツッコミ所満載の珍獣も。
黙示録風の7つ頭のドラゴン(トルコ出身)や
ザルツブルクの人面獣etc..(MT) #貴重書
<毒薬カンタレラ試飲会?>
3/12 チェーザレ・ボルジア没
マキャヴェリ「君主論」の政治家にして
お耽美界隈で(?)有名な毒薬の使い手。
グイチャルディーニ「イタリア史」(1561)
Valentino公チェーザレは人に盛る筈の毒ワインを
手違いで父と誤飲(えっ?)。
本人は若さで助かり父法王は死亡(MT) #貴重書
<いぬ柄>
2/23 つつみ→風呂敷の日
風呂敷登場の浮世絵は数多ある中から
国貞(二代)「八犬伝犬之草紙の内」犬田小文吾悌須(やすより)
《悌》の珠を持つ犬士で相撲が得意な大男。
小脇に抱えたタータン風呂敷より着物の犬柄に目が。
白犬で梅の花...と思いきやピンク部分にも顔やお尻が!(MT) #貴重書
<揚げチョコ始めました(嘘)>
昨年は、清姫の情熱で焼け焦げてしまった安珍でしたが、今年のバレンタインは天ぷらで。
清親「奉天のチヨコ見勢」
日露戦争の風刺画でロシア兵が箸を手に
料理するのはチョコならぬ「奉天府羅」(何それ)。
この「チョコ」は「小さい」ような意味かしらん(MT) #貴重書 https://t.co/AEZg6oH2iX
<念を入れてもう一度チェック>
広重「東海道五拾三次・庄野」(1842)
早駕籠と飛脚が爆走中。
入試会場を日吉・三田を間違えて来てしまうと
時間的にも精神的にも大ショックです。
お出かけ前に受験票を是非もう一度確認を!
(MT) #貴重書