//=time() ?>
<アカアシモリフクロウじゃないけど>
トレンド「ハイキュー!」赤葦にちなみ梟を。
オーデュボン「アメリカの鳥類(複製)」
中村惕斎「頭書増補訓蒙圖彙」(元禄8)(天明1序)
和の梟、よく見ると解説が怖い。
母鳥を食らうとか笑うような鳴き声とか。
洋の方は獲物のリスがやけに余裕の表情です。(MT)
<グーテンベルク聖書って②>
慶應持ってます、ってドヤ顔に思われてそうですが
実は上巻しか持ってません。
1種類の聖書に対し上巻のみ1冊でも上下巻2冊でも、 残っていれば「1部」でカウントらしい。(MT)
#言いにくいことを言う日
#貴重書
<40km以上の湖>
トレンド「凍結祭り」って何かと思ったらアカウントの事とは。
明治浮世絵から氷の悲劇
「日露戦争電報実記之内 露国ノバイカル湖...」
シベリア鉄道バイカル湖迂回路が未開通の頃、
戦争のため橇や湖上線路で兵士や物資を輸送する荒業が。
何度か惨事があったとか。(MT) #貴重書
<遊女も今日は外出OK!>
2019/11/8 浅草酉の市
一景「東京名所四十八景・浅草酉の市」
鷲神社で縁起物を買った人々が浅草寺方面に
歩くのは、吉原に行く男たちが通った日本堤でしょうか。
普段は籠の鳥の遊女も今日はお参りOKだったとか。
大熊手のおかめ(お多福?)さん、笹紅でオシャレ(MT) #貴重書
<和モノいきます>
芳年「月百姿 経信」
平安後期の歌人、大納言源経信が明月の夜に詠んだ砧の歌に誘われて、白楽天を詠じる巨大な化物登場。
歌好きな朱雀門の鬼のむくつけき毛脛にも、経信さん動じる様子なし。(MT) #貴重書
<九相図か!?>
丸善展示2週間前、貴重書担当の絵姿を載せました。
18世紀の動物誌から「転げるハリネズミ」
明日に迫った恐怖の展示設営を前にした
現在の気分はこれでしょうか。ビフォーアンドアフター。
小野小町九相図ならぬ二相図ですが。(MT) #貴重書 https://t.co/ybQUkRL6xd
<玄人さんのプレイスタイル?>
不思議な浮世絵美女に遭遇。
栄之「七賢人略美人新造揃」
兵庫屋の新造(見習い遊女)三つ糸さんです。
両膝立ての三味線はキツくないのか?に加え
バチ代わりに簪らしきものを使用...ってさすが玄人。
駒も変な位置にあるのは楽器の傷つけ防止かしらん。(MT) #貴重書
<もはや他人とは思えない>
丸善展示まで2週間切っているという
恐ろしい事実に気づいた当館貴重書担当の
現在の気分を表す絵姿と言えましょうか。
苦悩の表情(?)がなかなかです。
18世紀の動物誌から。モフモフしたものが描かれているはずなのになんだこれは。。(MT) #貴重書
<小さくても迫力>
10月丸善展示には中世ヨーロッパ写本がずらり。
監修の松田先生が放つキーワードは「質感」と
書いて「マテリアリティ」。
画像:15世紀中期の朗読集
頭文字「V」の意匠の中には
ロバでエルサレムに入場するイエスの姿が。
小さい絵でも現物ならではのマテリアリティ✨(MT) #貴重書
<月に昇るもう一人の美女>
「不死は望ましいか?」文学部公開講座6/29 でもう一つ。
芳年「月百姿・嫦娥奔月」
中国神話の嫦娥は元仙女の美女。夫が西王母から贈られた
不死の薬を盗み飲み、月の宮に戻るものの孤独に暮らしたそうです。
兎は月の仙女嫦娥のお供または化身という説が(MT) #貴重書