//=time() ?>
◆お知らせ◆
3月24日発売の
KATANA20巻「御番鍛冶」
京都の水無瀬御殿の傍に鍛錬所を設け、月ごとに当番制で名工を上京させて、刀を打たせたという、後鳥羽院の物語。
武芸に秀で、和歌を詠むのも編むのも天才。
後鳥羽院の和歌を見ると、刀をどう解釈していたのか、知れる気がしました😊✨
@denmokutan あら可愛いーー😆
映像ありがとうございます
遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます❤
◆ #KATANA作品紹介 ◆
18巻 「傾城虎徹」
江戸初期の吉原遊郭、客の刀を吟味する刀好きの太夫のお話です
関ヶ原戦い後、多くの大名が改易され、一族家臣共に困窮を極めます
祖父から刀の知識を学んだ武家出身の真木太夫。刀は彼女が遊郭を生き抜く心の糧であった。
虎徹の魂魄が滉に昔語りをします
◆ #KATANA作品紹介 ◆
14巻「波蘭之刀」
滉は祖父の晃山のお供をして
ポーランドの日本刀調査、文化交流の一員に加わった
明治期に輸出され、海外に渡った多くの日本刀。持ち主の手を離れ、博物館に寄贈され、手入れを待つ刀の魂魄や刀装具と、滉は出会ってゆく
海外から「日本刀」を見つめました😊
◆ #KATANA作品紹介 ◆
1巻 第1話 「鬼鑑」
ホラー漫画雑誌で、読み切り作品として描いた「鬼鑑」
ここでは滉は大学生!海外留学しています
海外の博物館で手入れを待ってる日本の刀が沢山ある…
という私の素人設定😅
後に実際にこの目で見ることになります
何も知らない時だから描けたシーン満載!
◆ #KATANA作品紹介 ◆
12巻 「切羽詰まりて候」
行きずりの錆刀の魂魄に連れ去られそうになる、小学生の滉
その滉を助けるのも、行きずりの 良き刀の魂魄たちであった
滉の御守りに入っている切羽を通じて、魂魄は滉を家に送り届ける道すがら、名刀「鬼切」の話をしてやるのだった
16頁の小作品!
◆ #KATANA 作品紹介◆
18巻 「傾城虎徹」
江戸初期の吉原遊郭、客の刀を吟味する刀好きの太夫のお話です
関ヶ原戦い後、多くの大名が改易され、一族家臣共に困窮を極めます
祖父から刀の知識を学んだ武家出身の真木太夫。刀は彼女が遊郭を生き抜く心の糧であった。
虎徹の魂魄が滉に昔語りをします
@mitsuru_y 結城光流先生の企画に参加!
#ステイホーム
#読み旅 #ご当地作品 #物語で旅をしよう
KATANA 8巻 『長船三姉妹』
岡山県長船はかつて
多くの刀工房が軒を連ね、華やかな刃文、鮮明な映りの備前刀を産出する刀剣王国でありました
その長船に、三人娘を相槌に刀を打つ名物刀鍛冶家族がおりましてな…
🐰掲載のお知らせ🐰
KATANA『竹生島』
月刊Asuka 6月号
兎船頭が月夜に船を漕ぐシーンを描きたくて描きたくて
その勢いだけで
竹生島という能、謡曲を題材にした意匠の鐔を登場させました
お月様の背後に大きな鐔…
スタッフさんが描いてくれた吊り飾りが可愛くて嬉しい