ゆきまさかずよしさんのプロフィール画像

ゆきまさかずよしさんのイラストまとめ


フリーランスのライター(IT方面)

フォロー数:312 フォロワー数:19336

高齢者などの転倒防止に役立つかもしれないジャイロスコープ・バックパック(デルフト工科大学)
https://t.co/c8HCbeOu7o
バランスの崩れを検出して倒れないようにモーメントを発生させるウェアラブル・ロボット

648 1096

京都大学:地球大気の共鳴振動を網羅的に検出 -大気は梵鐘のように「鳴り響いている」-
https://t.co/ruO4lBs2Xp
過去38年分の全球大気データセットの詳細な分析により大気中の共鳴振動を広い周波数領域にわたって多数検出。
比較的短周期(33時間~2時間)の領域に数多の共鳴振動を発見

75 107

歴史:製粉所火災と暗殺
https://t.co/XPikrnww39
1536年、スペイン(神聖ローマ皇帝カール5世)との戦いの中、フランスはマルセイユ近くの製粉工場が食料供給の鍵になってると分析して精鋭を組織して襲撃・破壊したというエピソード(石臼を川に投げ込んだとか記述残ってるらしい)。
中世の特殊部隊

97 178

ヤマト:『OUTDOOR TAPE(アウトドアテープ)』発売のお知らせhttps://t.co/HsWor5QV6g
かさばる要因となっていた巻き芯を取り除き、平たくすることで、薄くコンパクトで携帯しやすい布粘着テープを商品化。

1668 1635

北斗七星を取り巻くUrsa Major arc(おおぐま座アーク)
https://t.co/nH41lxGtjR
紫外線域で観測できる円弧は1997年代に発見。
これまで起源不明だったが、天の川銀河のやや上にある星が10万年前に超新星爆発した衝撃波らしい(おそらく円周状に拡がっている)

10 11

Guardianの記事に英国自然史博物館へのリンク貼られていたのだけど、関連記事「現在では不正確ではあるが、その見事さは称賛すべきNeave Parkerの恐竜イラストレーション」
https://t.co/eZsw7uxBP9
1960年代のイグアノドン(現在では四足歩行と考えられるが当時は立ってた)

22 31

恐竜の派手体色、最近の想像図はちょっとやりすぎ感がある気が。
https://t.co/wgq3JLcAMR
Tapejaridae、南米のトゥピ語の「古きもの」を意味するのだそうだ。
近縁のShenzhoupterus属は中国で発見されて名前が「神舟」なのね

12 16

イルカ混獲防止装置「バナナピンガー」の効果
https://t.co/4ij3wekWC3
Fishtek Marine社製、アクティブデバイスだけど電池(単2)で1年くらい使えるらしい
https://t.co/mVBPBe6HKE
網を巻き上げる時に引っかからない形状

41 55

別の研究だけど、ジュラ紀のイカClarkeiteuthis。もうほとんど今のイカだ
https://t.co/dCSa4AOIkn
すごくいい状態で化石に残ってるのね。
軟質の身体なのに相手は装甲持ってるタイプ

94 164

オットセイの口の周りに刺さったトゲ
https://t.co/jXuuo97D49
死亡してたオットセイを調べたら何種類もの魚の骨が刺さってて、魚によっては想像以上に捕食に危険があるという。アカエイの尾も(強烈な反撃したと考えられる)

145 275