//=time() ?>
1001 1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 https://t.co/rMr76mYeYe
や、倫理学持って来たら修正が効くだけ「マシ」なのかもしれん…
元素学ちゃんじゃないが、修正に良い学問がみっかってそれを納得の足場に「出来る」事自体が幸運なのかもわからない…
なぜなら…その幸運の存在を判定する「学」なんざ多分、ねぇからだ…
P/T記載面に打ち間違って小文字半角eを書いてしまったが、なんだか妙に数学的に変な数字が定義されてそうな不思議な雰囲気にカードを包む事が出来た
緑にとっての「遊び」は、白の「役立つか迷惑か」でも、黒の「使えるかゴミか」とは全く異なる。それは自己の生活、習慣、身体を形作るもので、身体の一部だ。だから、その活動が邪魔されれば困る。繰り返し続けていることで身に染みついた何か。
#カラーパイ
自分を駆動するものが何かということと
課題を満たす絵は何かという事は別なので
それぞれ用の自分を分身させられたらどんなにいいかとか思ったことも少なくない
画力の限界、って言葉は好きじゃないけど、どうしたら現在の段階を越えられるかというヴィジョンが自分に現在ないのは確か。その先に行くのにかかる時間やコストも悩ましい
それはそうとこれでも主席デザイン監修をしているから、どうしたもんか
「どんな絵をどこだったらかいていい・いけない」
じゃなくて、寧ろ前向きに
「こう言う目的のメディアではこう言う絵を描く人を最優先する」って言うのをちゃんとリテラルに持っておくこと
まさかパチスロ走れメロス(画像)の絵を教科書になんか乗っけたくないだろ!