水琴音 皐🌊👘和裁士Vtuberさんのプロフィール画像

水琴音 皐🌊👘和裁士Vtuberさんのイラストまとめ


水琴音 皐(みことね さつき)。バーチャルとリアルの世界を行き来する和裁士。着物の仕立て屋と着付け師をやってます。#皐のきもの豆知識 で着物に関する話題を呟く他、ゲーム実況を中心にのんびり配信。
推しマ→🌊👘 相棒→@teba55v ぱぱ→@MamoruKasukabe ミクチャ公認ライバー🔰
youtube.com/channel/UCkO5L…

フォロー数:531 フォロワー数:575

個人的好きポイント☺️手羽ちゃんが超重力じゃなくて鳥重力

3 10

🌊皐の紹介🌊
バーチャル和裁士をやっている和装系Vtuber🌊👘水琴音 皐(ミコトネ サツキ)

エゴサ⇨#水琴音皐
動画⇨#皐V
ファンアート⇨#皐絵筆

Youtube⇨https://t.co/6Tt47qNzAm
質問箱⇨https://t.co/XdzegkLUhD
マシュマロ⇨https://t.co/Szw2FzWvaz
ほしいものリスト⇨https://t.co/xXCcwAfnjy

23 47

~奪衣婆と懸衣翁~
着物に関わる怪異の中でも有名な、三途の川の船着場に棲むという一対の鬼。船着場には衣領樹という木があり、その下で衣服を奪うのが「奪衣婆(だつえば)」、奪った衣服を枝に掛け、そのしなり具合で生前の悪行の重さを量るのが「懸衣翁(けんえおう)」だという。

2 6

~忍装束~
忍者服といえば「真っ黒」なイメージですが、実は夜闇の中で黒は逆に浮いて見えてしまいます。また、生地を真っ黒に染めるのはコストがとても高額でした💦
なので、実際の忍装束の色は柿渋染めや泥染めの濃い茶色、または藍染めの紺色が用いられました。

4 10

~袴~
現代の袴はざっくり分けてズボン型の「馬乗(うまのり)袴」と、スカート型の「行灯(あんどん)袴」があります。後者の行灯袴がごく一般的な方。前者の馬乗袴は名前の通り馬に乗ったり武術をする場合に着用します。ちなみに袴は「履く」ではなく「着(つ)ける」って言うよ🌸

10 16

🌊皐の紹介🌊
動画⇨#皐V
ファンアート⇨#皐絵筆
Youtube⇨https://t.co/6Tt47qNzAm
質問箱⇨https://t.co/XdzegkLUhD

🌊ユニット🐔
動画⇨#さつてばちゃんねる
ファンアート⇨#さつてばきゃんばす
Youtube⇨https://t.co/x1HrQlAd8d

共同マシュマロ⇨https://t.co/Szw2FzWvaz

14 23

これグッズ化したいくらい気に入った🐔

0 4

そして何だか誰かの気配がするよ…?

0 1

アイコンが可愛くなりました💕
抱っこしてるのは白猫すっちゃん🐾宜しくお願いしまーす✨

0 1