ナゾロジー@科学ニュースメディアさんのプロフィール画像

ナゾロジー@科学ニュースメディアさんのイラストまとめ


ワクワクする科学や不思議なものが集まるメディア「ナゾロジー」公式アカウントです。
生き物、宇宙、テクノロジーなど「謎を感じるニュース」をメインに配信中!

🌏YouTube ナゾロジーチャンネル
youtube.com/channel/UCd1gf…
nazology.kusuguru.co.jp

フォロー数:2044 フォロワー数:262127

ハト語を翻訳したら、どんな意味になるのか
https://t.co/YoEdJgTrjs

ハトは「すぐ会える鳥」の代名詞です。スズメなどと違って警戒心も薄いので、簡単に近づくこともできます。一方で、ハトの鳴き声や動作は多種多様。一体、何をしゃべっているのか?ハト語を翻訳して、紹介します。

119 505

脳へ電気刺激を与える制御チップでうつ状態を自動解消へ!
https://t.co/7ZsONhR7bF

重度のうつ病だった女性サラは米UCSFによる脳の電気刺激で症状を緩和。今回研究は電気刺激を制御チップで自動化し15カ月の運用で彼女がうつ状態にならないことを確認。この研究は次の被験者も11人決まっています。

1987 3439

あらゆる疾患と治療薬候補をマッチングさせる人工知能が登場
https://t.co/N6LL1mGshB

九州大は疾患原因タンパク質と治療に有効な化合物を探索する人工知能を開発。未解明のがんの悪性化タンパク質や新型コロナウイルスに有効な化合物の特定にも成功しています。今後創薬が一気に加速する可能性も。

199 782

恐竜の化石から「DNAの抽出」に成功か クローン再生に期待
https://t.co/EJn5ByXPBb

中国科学アカデミーは約1億2500万年前の化石から軟骨細胞を単離し、そこに含まれるクロマチンの抽出に成功したと報告。クロマチンは細胞内にあるDNAとタンパク質の複合体です。恐竜の蘇りに繋がるかもしれません。

1562 4476

ヒナは親鳥の声を「卵の中から」学習していた
https://t.co/WJC9VHYhUn

豪フリンダース大は卵中の鳥の胎児の心拍数を測定し、親の声に反応していることを発見。鳥には誕生時から親鳥の声と騒音を聞き分けている素振りがみられていました。鳥の鳴き声の学習はすでに卵の段階で始まっていたとは驚きです

301 1164

カエルの瞳孔には「7種のメインタイプ」があると判明
https://t.co/xQ554B0sbZ

アルゼンチンの研究者は3261種のカエル画像から瞳孔を7つのタイプとしてカタログ化。進化系統樹から水平スリットから多様化したことも特定しました。カエルのモンスターを作るデザイナーには興味深い話かもしれません

7949 19717

Tレックスの下アゴに「触覚センサー」があったと判明
https://t.co/70xzbTgmVr

福井県立大はTレックスの下アゴの血管や神経が通る管の3D復元から、ここに非常に繊細な触覚があったことを発見。肉と骨の選り分けや、子どもを優しく咥えるなどの繊細な作業ができたようだと報告しています。

266 1148

レム睡眠が少ないと認知症リスクが高くなると判明
https://t.co/kanbfquhxm

筑波大などは睡眠中のマウスの血流を直接観測しレム睡眠中に脳毛細血管の赤血球数が通常の2倍近くになると発見。脳のリフレッシュや機能維持にレム睡眠が非常に重要で、これが短いと認知症リスクが高まることがわかりました

415 1190

地球の磁場が2億年周期で弱まっている理論の新しい証拠が見つかる
https://t.co/4SAZ45yKtO

英リバプール大はスコットランド東部の古代溶岩流の調査から新証拠を発見。今まで未知だった3億年以上前の岩石に保存されていた地磁気の弱さが、約1億年前の地磁気とほぼ同じ状況だったそう。

150 627

バットマンのマントように「柔らかいのに硬化する新素材」を開発
https://t.co/UftuvB7ZQ4

バットマンのマントは硬化してグライダーになります。カリフォルニア工科大は剛性を自由に制御可能な生地を開発。チェーンメイルを参考にし、圧力で素材が詰まったとき自重の50倍の衝撃に耐えるほど硬化します

724 1811