機関精神史さんのプロフィール画像

機関精神史さんのイラストまとめ


精神史(Geistesgeschichte)を体現する魔誌『機関精神史』。最新5号は「特集:マニエリスム漫画の冒険」。中条省平四万字インタヴュー「破壊と熱狂の季節ーマニエリスム漫画と1968年」掲載。2023年5月21日東京文フリにて200部神速で完売。通販=知のウーバーイーツはやってません。🐪ツイートはランシブル。
geistesgeschichte.amebaownd.com

フォロー数:242 フォロワー数:1732

ネルノダイスキ『いえめぐり』とpanpanya『模型の町』を『The Architectural Model: Histories of the Miniature and the Prototype, the Exemplar and the Muse』とあわせて読む🐪

0 7

アントン・セダー(Anton Seder)によって1896年に描かれたDas Thier in der Decorativen Kunst (装飾芸術の動物たち)はナチュラル・ヒストリーの博物図譜が世紀末の装飾芸術化した図案集。実在した生き物と非在の幻獣が混在した想像動物博物館でもある。百年前のモンスターデザインブック🐪

2 13

Alexandra Heller-NicholasのMasks in Horror Cinema:Eyes Without Faces🐪 https://t.co/XnCAj0jWeA https://t.co/dcfHnehIhb

1 2

西村昭五郎の映画の中に歯医者の場面が登場するのは酔っ払いを描くのを好んだ人間の表情に敏感であったヤン・ステーンのような画家にとって歯医者を描くことが顔のうねりを捉えるための口実でしかなかったのと同じだろう🐪

0 6

キャサリン・ダナムからの影響を軸に土方の「黒さ」の人種性を再検討しつつ、有光は日本に長期滞在したダナムの「黒さ」自体も再定義されていったことを論証する。そして、両者のアフロ・アジアン的相互交流の歴史と可能性が、トラジャル・ハレルによっていま再び注目を浴びていることが示される。

4 15

阿呆王が玉座に居続けた戦後日本という曖昧な場で、道化はいやましに黒白つけかねる存在となっていきました。黒人と道化。この結びつきを『シグニファイング・モンキー』が着目した修辞性の観点から捉え返し、木島をマニエリストとして見出します。

2 5

フランス百科全書からプリニウス博物誌へと遡る「クリスタル」の定義。ヘーゲル、バシュラールの結晶哲学。ベローからマラルメを経てポンジュやカルヴィーノに至る結晶文学。カントからブルトンに至る結晶美学。スタンダールやラスキンが結晶に見た徳。ヘッケルの結晶生命論。

4 9

この舞台の俳優は誰もがひとクセある厄介な輩だが、にもかかわらず(いやそのゆえに)めっぽう弱く、すぐに「挫折」してしまう。ライカのカメラを握る石原莞爾、ピストルを遮二無二撃ちまくるアルフレッド・ジャリや赤塚不二夫描く『天才バカボン』の本官さん、彼らは、愛すべき歴史の道化であった――

0 5

太田記念美術館で来春展示される予定の国芳の髑髏柄の着物は日本髑髏史の中でも重要な作品だ。なぜならば下あごがない髑髏だからだ。髑髏美術には主に上あご・下あごのそろった両型と上あご単独型の二類型がある。上あご単独型は本来は卓上メメントモリのように平置きするのに適したかたちであった。

17 38

阿呆王が玉座に居続けた戦後日本という曖昧な場で、道化はいやましに黒白つけかねる存在となっていきました。黒人と道化。この結びつきを『シグニファイング・モンキー』が着目した修辞性の観点から捉え返し、木島をマニエリストとして見出します。

8 12