機関精神史さんのプロフィール画像

機関精神史さんのイラストまとめ


精神史(Geistesgeschichte)を体現する魔誌『機関精神史』。最新5号は「特集:マニエリスム漫画の冒険」。中条省平四万字インタヴュー「破壊と熱狂の季節ーマニエリスム漫画と1968年」掲載。2023年5月21日東京文フリにて200部神速で完売。通販=知のウーバーイーツはやってません。🐪ツイートはランシブル。
geistesgeschichte.amebaownd.com

フォロー数:242 フォロワー数:1732

ルーク・ハワード(Luke Howard:1772-1864)によって雲のかたちに、層雲や積雲と、名前がつけられ分類されてた同時代に「風」を描くことに夢中になっていたのが鈴木春信(1725-1770)や葛飾北斎(1760-1849)であれば浮世絵を「気象学」(メテオロジー)の角度から眺めることができるのではないか🐪

5 12

ネヴィンソンの戦争画は風景画のように見えます。人物の顔を直接的に描くのを避けるからです。このことは彼が学んだロンドンのスレード美術学校( slade school of art)の有名講師で外科医でHenry Tonksが負傷兵の肖像を真正面から描いていたのとは対極でした🐪

0 5

両国の花火を描いたはずの小林清親の絵が古代ローマの将軍レグルスが失明した光をターナーが描いた絵とまったく同じで、江戸の面影を写生したなんて出鱈目だ、と気づけるようになったのは朝カルで先生のターナー×漱石の名講義を受けたからでした。ピクチャレスクをお祝いします🐪 

14 33

ラグビーは抽象的な肉体のスポーツに見える。丸みを帯びた肉体が無造作に絡み合うからだ。とりわけ画家の目にはそううつってしまう。アメリカのBenton Murdoch Spruance (1904 - 1967)は交通渋滞や、満員電車など、密集したフォルムを見つける優れた眼を持っていた🐪

2 12

1875年から1940年にかけて流行したシガレット・カードと呼ばれた煙草に封入されたカードがある。ギネス記録になった大英博物館の最大のコレクションは英国人のスパイが蒐集したものだった。スパイが熱中したカードの視覚文化をデューク大学はアーカイヴ化している🐪

https://t.co/RrPYpPjzwp

1 6

「フランケンシュタインを黒人のメタファーとして読解したBlack Frankensteinの著者Elizabeth Youngの近刊Pet Projectsは小説と剥製(!)をテーマにしたもの。ビューティフル・ジョーの作家Margaret Marshall Saundersを中心とした動物文化論」(ランシブル)

2 8

「Reaktion Booksからガレージロックの本がでたああ」(ランシブル)

Five Years Ahead of My Time
Garage Rock from the 1950s to the Present
https://t.co/FmIHl4b58e

0 2

この舞台の俳優は誰もがひとクセある厄介な輩だが、にもかかわらず(いやそのゆえに)めっぽう弱く、すぐに「挫折」してしまう。ライカのカメラを握る石原莞爾、ピストルを遮二無二撃ちまくるアルフレッド・ジャリや赤塚不二夫描く『天才バカボン』の本官さん、彼らは、愛すべき歴史の道化であった――

3 4

一見のまじめな歴史語りのうちにたくさんの爆弾を仕掛け、晩年の山口昌男はニヤリとする。荒唐無稽すれすれの論理、たえず脱線を繰り返す軽率な記述……。これらの身振りを通じて、山口はあたりまえの「日本近代史」のかたわらに、もうひとつの歴史の舞台=世界劇場を据える隠微ないたずらを試みた。

5 15

そして彼のすぐれた業績としてよく挙げられる時事評論「共産主義的人間」と、それに対する左派の小場瀬卓三・右派の福田恆存・つかみどころのない花田清輝……という同時代の《演劇的精神》たちの三者三様の応答について、彼らをあたかも舞台上の「俳優」であるかのように扱い、考えます。

4 13