//=time() ?>
『いざゆけ! アフタヌーンティー』
アフタヌーンティー本のサンプルです☕ コロナ禍の自粛期間を挟みつつ、2018~2022年の間に趣味で回ったお店の中からおススメレポ11選。
今年は2も出せたらいいな……!
#おもバザ秋葉原
うおお脱稿しましたーー!! スパコミ2日目、新刊あります!
ガタケット177でお会いできた方に「食はチートですから」と当然のように言わしめる新潟。食べたものもお土産もほんとに全部おいしかったので全部描きました! その途中で知ったマメ知識なども詰め込んだ、おいしい一冊です🍙✨
大門前で景色を眺めながら飲んだキンキンに冷えた甘酒が、今でも人生ベスト甘酒。信じられないぐらいおいしかった…! お父さんがマヤノトップガンのご神馬ルーチェ号もいたよ! 黄色いお守りは本当に美しい鬱金色。見るたび元気がでます。
アカボシ珈琲店のシュークリームも絶品でした…(3/3)
(2/3)
印象深かったのは賢木門。白い神社幕が音もなくぶわっ……と膨らんでたなびき続ける様子があまりに美しくおごそかで、霊域と呼ばれる意味を肌で知った気がしました。
階段はすっごい急 ところどころすっごい急です
TLで加美代飴をお見かけしたので、わたしもこんぴらさんにお詣りした時の思い出を……!(1/3)
参道で食べ歩きしすぎて、『池商店』の飴スイーツを知った時にはすでに満腹だったことを今でも後悔してます。今年のニッカリ青江公開にあわせてぜひまたお詣りしたい✨
元祖柿の種の会社、「新潟なのに浪花(なにわ)なんだなあ」と思ってたら『大阪のあられ作りを取り入れて、モチ米を使ったあられを作るようになったことが社名の由来」へえーーー!!
「柿の種の形は、踏みつぶしちゃった小判型の金型が直らなくてそのまま使ったことが始まり」へえーーーーー!?
◆有識者の方、お知恵をお貸しください
新潟の名物へぎそばの語源になった「木を削いだ板でできた器『へぎ』」と、各県で見かける「お蕎麦用せいろ」。違いを説明すると
・蕎麦用せいろ…江戸時代まではせいろでお蕎麦を蒸していた名残
・へぎ…そもそもせいろではない
であってるでしょうか…!