//=time() ?>
#まりょちゃん1日1ポケ
No.252 キモリ
木を守るからキモリ。垂直の壁にも張り付ける手足を持つぞ。週ポケ時代の「キモリのシッポ」というスポーツが懐かしいね。
「ピカチュウは名たんてい」のマンガでのキモリは、鳴き声の都合でdisってるように見えるけど本人はそんなつもりは無いキモッ。
#まりょちゃん1日1ポケ
No.251 セレビィ
時を自由に行き来できる、森の神様なポケモン。タイムスリップなら任せて。
時を行き来するという希少な能力からか、各メディアでも出番は多い。今度の映画にも出るぞ!ポケダンでは仲間にするのが至難の業だったり色違いがツンデレ可愛い性格だったりした。
#まりょちゃん1日1ポケ
No.250 ホウオウ
虹色の見事な翼を持つ伝説のポケモン。
ホウオウを見た者には永遠の幸せが約束されるとか、認められた者は英雄となるなどといった言い伝えがあり、追い求めるトレーナーも数知れず。戦闘曲がすごくカッコイイので必聴。捕まえるのは難しいけどね…。
#まりょちゃん1日1ポケ
No.249 ルギア
海の神と伝えられている伝説のポケモン。比較的地方に根ざしてはいないからか、メディア露出は結構多い。
海の神だしみずタイプでも良さそうだけど、当時強いポケモンの象徴としてエスパータイプにされたらしい。いいのかそれでーっ!?
#まりょちゃん1日1ポケ
No.248 バンギラス
砂嵐要員としてもお馴染みのポケモン。進化して何故か岩・悪タイプになったが、そのパワーと硬さで弱点の多さをものともせず戦うぞ。
地図を書き換える事になる程の力は、まさに怪獣。ポケモン世界でもバンギラスを元にした映画があるくらいだ。
#まりょちゃん1日1ポケ
No.247 サナギラス
虫でもないのにサナギになったぞ。サナギのくせに色んな技が使える上にビュンビュン動く。あと意外にもかたくなるは覚えない。
サナギラスの時だけ隠れ特性無しの状態になるけど、進化すれば隠れ特性の個体はちゃんと隠れ特性になるから安心してね。
#まりょちゃん1日1ポケ
No.246 ヨーギラス
土を食べて大きくなる、子どもの怪獣ポケモン。成長する為に山ひとつ平らげてしまうぞ。子どもとはいえ恐ろしい…。
アニポケではよくサトシに抱き上げられていた。72キロなのにである。さすがマサラ人。今は親子で平穏に暮らしているのだろうか。
#まりょちゃん1日1ポケ
No.245 スイクン
三犬の水担当。クリスタル版のパッケの顔になったり配布限定技が強かったりポッ拳に出たりと、何かと優遇されてるポケモンだ。ミナキという追っかけファンもいるほど。
グラフィックは3世代のやつが一番躍動感あって好きです。入手方法は限られているけど。
#まりょちゃん1日1ポケ
No.244 エンテイ
ええいー!!←鳴き声
三犬の炎担当。ひと吠えしただけで火山を噴火させるという、凄いけど迷惑な力を持つ。
持ち前の攻撃力を活かせる炎技が乏しいが故に「唯一神」だなんて呼ばれていたのは昔のこと、6世代からはホウオウと同じ炎を扱えるように!