//=time() ?>
遣唐使といえばまずはこの方。というぐらい後期の遣唐使での重要人物、大宝度遣唐執節使の粟田真人が大宰府まで帰国してきました。 旧唐書に見える「容止温雅」って表現最高ですね。
今日のひとこと。 9割ダイレクトインしないのになぜ投げる。
今、役者目当てでドラマを観た結果
相関図でデフォルメ初描きだった玄宗をちゃんと描いてみた。 初めての中国の皇帝が玄宗…!(時代的には妥当) 兄との仲良しエピソードあるのつよい。検索しても大半が楊貴妃とのイチャコラで困るが…私のメインはまさに開元の治の頃なんで…!
多治比県守、真備や仲麻呂Aらが渡唐した霊亀度遣唐押使ですね。他にも将軍や外交関連で名前が見られてかなりの経歴です。天智天皇七年生まれという説があるようで(「公卿補任」)、後にこれまた遣唐大使となった弟広成との年の差が気になる。
越前守時代三十前後なんですが描かれると割とオッサン気味なことも多い家持。 昔の越前国守トリオな大伴池主・家持・久米広縄絵再掲。(池主と広縄は同時には居なかった掾)
今日乙巳の変二日目サボったけど蘇我蝦夷の忌日でした。 まともな顔忘れそうなので入鹿も合わせて父子で再掲絵置いとく。
留学生の真備が持ち帰ったものに弓や箭等の武具があって、当然その辺りも使いこなせてたんだろうなという希望を込めてのらくがき。 しかし当時の角弓がよくわからないんで適当だ… 素材参考だけど弓の形が違うので崩れた。
というわけで6月10日は時の記念日ですね‼︎ 皇太子中大兄の時の記念日滅すバージョンで一枚。 (記事は即位後だけど漏刻作ったのは皇太子時代だし)
天平応真仁正皇太后こと光明皇后崩御。 不比等やら遣唐使やら、ここ最近聖武朝以降を見る機会が多かったのですが聖武天皇以上にこの人の影響が多方面に絶大なんだなという実感。 (聖武のブレーキではなくアクセル)