//=time() ?>
触発されて推しにアクセサリー付けたくなってしまった。時代的にはギリギリのギリで有りかな…百済系にしたかったけどこちらはデザインが好みな大伽耶系耳飾り参考で。日本ではこういったアクセサリー定着しなかったのは惜しいけどわかるような気もする。
先日の真成単体より前に描き始めていた遣唐留学生三人絵、やっと仕上げる。 井真成・下道真備・阿倍仲麻呂。
例のシーンならこの人もいるでしょう、内臣鎌足。
お題「菖蒲」 菖蒲縵の見本を見た時の衝撃が忘れられない。 (しかしむしろかわいくなさがかわいくて好き) 五月一日忌日の大伴安麻呂(推しの父)で。 #歴創版日本史ワンドロワンライ
引き続き観てる韓国の時代ものBL、前にも別のドラマで思ったけど朝鮮王朝のこの武官装束が面白い。武官なのにこんな装飾多くて大丈夫?と思ってしまうがカッコいいよなあ。どんなルーツでこうなったんだろ。観ながららくがき。
別の複数人絵で描いてたけど初描きと同じアングルやんけ。ってなったので俯いてないアングルで井真成。 墓誌しか情報がないから色々決めかねてるけど立ち位置的に仲麻呂A寄りなのか真備寄りなのかが一番気になる…
@nosenose_seijin そろそろ行けるかな…?という希望をいつも打ち砕く🦠
お題「夕暮れ」 四月十七日、藤原房前忌日にて。 #歴創版日本史ワンドロワンライ
聖徳太子の「太子」が皇太子から来ているのならこの日が聖徳太子爆誕の日と言えるかもしれない。 「太子」自体がもはや聖徳太子の略称みたいになってるけど。 正直、まだキャラが全然定まってない…
おじさんのイラストタグに乗っかろうかなと思ったけど、描くのは好きでも決して得意ではないなと…皺だけ足せばいいわけではないとはわかっているんだ… 歴史上の人物を描く上では常に年齢感は出したいので意識して精進する。