柴 雅仁|鍼灸師・パーソナルトレーナーさんのプロフィール画像

柴 雅仁|鍼灸師・パーソナルトレーナーさんのイラストまとめ


身体のケア方法や知識をお届け!/鍼灸師の国家資格を持つパーソナルトレーナー/立川・自由が丘・中目黒で指導/パーソナルトレーナー歴14年/累計1万人以上指導/書籍10冊出版/SNSフォロワー数20万以上/レンタルサロン4店舗経営
lit.link/masahitoshiba

フォロー数:0 フォロワー数:107833

本日のパーソナルでの変化。

スウェイバック姿勢と足底筋膜炎をまとめて解消😌

姿勢崩れると足裏に負担かかる事があるので、姿勢矯正も大事です🙌

2 50

[強くて固い筋肉]

肩こりの人は僧帽筋が固くて、
その影響で肩に力が入りやすく、上がりやすいです。

なのでここを緩める必要があります。

続く↓

6 45

【何故あなたは、むくんでしまうのか?】

むくみやすいあなた。

✅長時間のデスクワーク
✅立ち仕事
✅ヒールを一日中履いている

どれかに当てはまるのではないでしょうか?

これらをやっていると、どうしてもむくみやすくなるので、日々のケアが必要になります!

続く↓

9 64

この筋肉が固まると
頭を前に引っ張るため、
首が前に出てしまいます。

なのでマッサージでしっかり緩めていきたいのです。

ではその具体的なやり方を、
次の動画で解説するので、
肩こりの人はやってみましょう!

(残り2段で読み終わります↓)

7 40

そんな男女共に悩んでいる人が多い肩こりですが、

僕が実際に施術をしている感じ、
肩こりの人の多くは、
普段から首が前に出る姿勢をとっています。

(残り6段で読み終わります↓)

5 20

【坐骨神経痛】ストレッチで緩和できるものと、できないものの違い

[できないもの]
背骨のエラーによるもの(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など)

[できるもの]
・手術して治って月日は経ってるけど、まだ痺れがある
・ヘルニアなど神経を圧迫する病変はないにもかかわらず、痺れてる

18 79

代謝を上げて
✔︎痩せ体質にする
✔︎体温上げる
✔︎免疫力上げる
ために効果的なのが「呼吸法」

代謝の中でもTOPレベルに高いのが
【 筋肉・内臓 】

呼吸法をすると筋肉と内臓を
しっかり動かすことができるので
代謝をグンと上げることが出来る

まずは腹式呼吸をする事から始めてみましょ!

44 208

疲れが取れない、呼吸が浅い、寝付きが悪い

そんな自律神経の乱れにオススメなのが、
首や腰を緩める、温める事

首の付け根や仙骨あたりから
副交感神経(リラックスさせる神経)
出てますからねー

ここにアプローチするのが良いです

簡単なのが、お風呂にしっかり浸かる事
40℃弱で10-20分くらい

42 235

首こり・ストレートネックの人は、
【鎖骨上】がほぐしポイント

特に正中線寄りの鎖骨の上

ここには頭を前に引っ張る胸鎖乳突筋があり、ここが固まると首こりやストレートネックになる

手の親指を除いた四指で優しくほぐしましょう!

119 471

【肩こりの人ほど、ぽっこりお腹】
何故なら、肩こりの人は肩が上がりやすいせいで、
肩を下げる脇の下の筋肉が全然使えてないから⚠️

脇の下の筋肉は体幹と繋がるので、ここが使えないだけで、お腹が出てしまうのです、、、

なので解決する第一歩は、脇の下をさすって感覚作ること😌

112 470