龍國竣/リュウゴクさんのプロフィール画像

龍國竣/リュウゴクさんのイラストまとめ


書肆ゲンシシャ @Book_Genshisha 店主。幻想案内家/ファンタジーガイド。澁澤龍彦を軸に幻想文学・芸術を紹介します。エロティシズム/シュルレアリスム。表象文化論。蒐集/鑑賞/読書。現代美術/写真/建築/絵画/服飾/映画/漫画。趣味は、茶道。 驚異の陳列室はこちら @wunderkammern
bookmeter.com/users/127026

フォロー数:6137 フォロワー数:89061

甲斐庄楠音による「春宵」(1921年)。「舞う」(1921年)。幼い頃から喘息を患い病弱でした。また、人形遊びと女装を好む両性愛者で、その趣向の一部を『甲斐庄楠音画集』(求龍堂)でみることができます。

31 63

鶴岡政男による「幼虫」。「太陽」(1968年)。 「酒」(1967年)。 「顔」(1952年)。NOVA美術協会自体は、その結成の際にプロレタリア美術とシュルレアリスムからは距離を置くことを宣言しています。

6 23

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-04-07

アンドレア・レーマン(1975〜)による「アセルダ」(2013年)。「ミマス」(2013年)。「スフィンクス」(2013年)。「へーシェル」(2013年)。デュッセルドルフ出身の、ドイツに拠点を置く画家です。

4 12

ジュリア・マーガレット・カメロンによる「アレセイア」。「聖アグネス」(1872年)。これらの写真はアリス・リデルを被写体にしています。アレセイアはギリシャ語で真理を意味し、聖アグネスは純潔や少女の守護聖人です。

1 15

作者不詳「屋上にて11人を肩に乗せた男」(1930年)。現在のようにフォトショップ等で写真を簡単に改変できる以前の奇妙な作品群です。

93 163

リチャード・ポーセット=ダート(1916〜1992)による「砂漠」(1940年)。「シンフォニー第1番」(1942年)。 「夜景」(1969−71)。 「ホワイトゴシック第5番」(1961年)。 アメリカの抽象表現主義の創始者の一人。

6 14

宮崎敬介による 「嵐が丘」(1998年)、「ラルゴ」(1999年) 、 その他。父親の名前はあまり表に出しませんが、『耳をすませば』の中で作品が使用されるなど、ジブリとの関係で仕事をすることがあります。

15 41

カミーユ・シルヴィによる写真。晩年は、暗室での作業によるシアン化カリウムの影響から躁うつ病になり、病院で過ごすことになりました。

5 23

池田龍雄(1928〜)による「ゴム族」(1956年)。岡本太郎、花田清輝、安部公房らのアヴァンギャルド芸術運動に参加した日本の前衛美術を牽引する画家です。

8 16