豊洲機関区さんのプロフィール画像

豊洲機関区さんのイラストまとめ


イラストで鉄道を楽しむ「描き鉄」です。鉄道全般に好きですが、とりわけ関東圏の路線、貨物列車、九州地方の観光列車、東京の臨港鉄道の歴史、旧晴海鉄道橋などに興味があります。
facebook.com/profile.php?id…

フォロー数:542 フォロワー数:4564

D35-5/D35-6は両者とも1961(昭和36)年に製造されました。東京都港湾局専用線はこの頃から取扱貨物量の最盛期を迎え、経済成長を下支えした港湾貨物で活躍しました。写真は鉄道番外録11より。

15 42

東京都港湾局専用線初の大型機関車D60-4は1959(昭和34)年に日立製作所で製造されました。設計は同時期に登場したDD13型に類似していますが、車体・エンジン出力共にDD13よりもやや大型でした。写真は鉄道番外録11より。模型化して欲しい車両の一つです。

32 81

加藤製作所によるD25-3は1958(昭和33)年に製造されました。2号機とよく似たサイドロッド式で当時のKATOロコとしては際重量級でした。近年、鉄道模型メーカーアルモデルにより製品化もされています。

21 56

D25-2は主に豊洲の入換用として1957(昭和32)年に製造されました。進駐軍による接収が解除され専用線が晴海埠頭まで延長したのもこの頃なので、それまで入換に使われていた国鉄の蒸気機関車の置換えとその後の貨物需要の増加を見越した新車導入だったと思われます。写真は鉄道番外録11より。

21 59

東京都発注の事実上最初の内燃機関車B型8tは1954(昭和29)年に製造されました。この頃、既に豊洲石炭埠頭は開設しており、小名木川から分岐した東京都専用線で国鉄による入換、仕訳作業が行われたいました。写真資料は鉄ピク'95年5月号より。

23 49

休暇中の落書きですが、スペーシアに乗ってきましたので。

47 151

10月に開場する豊洲市場の「魅力発見フェスタ」に行ってきました。天気も良くて最高でした。

37 62

今日は家族で開場前の豊洲市場に行ってきました。帰りの途中、駅前のパン屋からの見えるゆりかもめの末端。延長を見越したカーブで途切れていますが、個人的には出来るだけこのままでいて欲しいと思います。

7 47