//=time() ?>
東京都専用線のジオラマ製作に合わせて背景を描きました。グレーの部分には立体の建物がついたり線路が貫通する場所になっています。中央が運河になっていて旧晴海鉄道橋が架かる予定です。
芝浦工業大学附属中学高等学校の鉄道研究部と共同で、東京都専用線(晴海線)のNゲージレイアウトを製作中です。9/27〜28の芝浦祭でお披露目されます。
8/8-8/10開催の国際鉄道模型コンベンション2025、芝浦工業大学附属中学高等学校のブースで豊洲機関区書き下ろしのポストカードを配布します(限定1000枚)。会場にいらっしゃる方は是非足を運んでゲットしてください!
#国際鉄道模型コンベンション2025
約6年前に新京成の始発(京成津田沼)駅から執着(松戸)駅までの約30km間を7時間かけて歩き切ったことを思い出す。当路線が軍の演習線だったことは有名だが、鉄道連隊が敷いた線路が比較的平坦な土地を選んできたと仮定すれば、新京成の軌道が顕著に蛇行していることにも説明がつく。
プラスチック製の資源物を運ぶ「クリーンかわさき号」。一般的な工業製品や農産物の輸送が「動脈」に見立てられるのに対し、こちらは不要物を運ぶことから人間の「静脈」に見立てられ、「静脈物流」と呼ばれる。密かな運行で我々の生活を支える静脈物流に敬服。(鉄道ダイヤ情報No.488から引用)