//=time() ?>
リュウミナライ(全長80cm) 滝を転々と移動する鯉。これが意外と絶品で食べると口の中でとろけるんじゃ。太古の伝説においては滝を登り切ったものが竜になるとされておる。その美しい色合いから高値で取引される他捕まえると勲章が貰えるぞい!
セキンギョ(全長10cm) 金魚の一種で鉱石食。その影響か体には石が大量に生えとる。見るからに不味そうでそりゃ食べた者もおらん。しかし生えてる石はとても有用なんじゃぞ!種類によっては浮き出る石の見た目に因んでコウセキンギョやゴセキンギョ等とも呼ばれるのじゃ。
エンマトゲダマムシ(全長50cm) 深海に落ちた竜の死骸周りに棲む甲殻類じゃ。護身用の甲殻の棘も目立つが丸まる事で守りを鉄壁にする、しかしこの状態のこいつをモンスターの頭にぶつけると気絶を狙えるのじゃ!一回食べた事があるが水っぽい割に口で弾けるという変な感触じゃった。
ヒョウジョウハギス(全長1m) 氷上に住む獣の一種。意外と獰猛でモンスターに対しても威嚇などで応戦する!モンスターの注意を逸らすのに使えるぞい!因みに背の毛皮がクッションなどになっておりそれが強気な性質にも関係するそうじゃ。また味はハギスの様であると噂じゃが真意は不明じゃ。
ホコタテガイ(全長30cm) 水底に住むホタテの仲間で中身はいい匂いがして特に焼くと香りが広がるのじゃ。特徴的な貝殻を持ち先端部はモンスターの肉質を無視して貫ける矛となりうり、基本部位はどんな攻撃も暫くは防げる盾となりうるのじゃ。ただし長くは使えぬので過信せぬ事!
センコウイカ(全長30cm) イカの仲間で甲殻が特徴的じゃ。この甲殻は光が反射する事で輝きこれに反応して寄ってくる小魚を捕まえる一方で敵に襲われると輝く墨を吐いて目眩しをしてにげるのじゃ!因みに生だと寄生虫が多いので焼いて食べるとええぞ、醤油もいかがかな?
ヒラヒラムシ(一辺70cm) やたらと平べったく大きいヒラムシじゃ。この生物を捕まえてヒラヒラさせるとモンスターを興奮させ前方一直線に動かす事ができる。ハメ手を使うモンスターを逆に罠に誘う事が可能になるぞよ!なお食べた感想は神経毒なのでやめておけ、じゃ。
@GeekGoji I made sveral Kaiju before These are few examples
ミズバシリザード(全長1m) 陸で休息するモンスターの辺りを彷徨いたりする奴らじゃ!珍しい奴らなので捕まえたいのじゃが何と水の上を走る事ができるというインチキな生態を持つ!噂じゃと食べると即死するレベルの毒を持つというがそれでも食べたくなるのが学者の定めよ…!
リュウヅリエビ(全長30cm) ヤドカリの一種で尾がプリプリして美味いと評判じゃ。それだけではなく乾燥させると一部モンスターを引き寄せる匂いを放つという!ALTに書くが以下のモンスターを釣り上げ大ダメージを与えるのに有効じゃ!なお乾燥させると香りはともかくパサパサして旨くなかったわい。